このアンサーは主観で占められています。パンダ(白黒熊)しか見たことのない人間がクマ全体を語っているようなレベルなので、たっぷりと割り引いて読んでください。

手ぶらで行ってもまったく問題ありませんが、持っていくと役に立つかもしれないものはいくつか思い浮かびます。
筆記用具
ロビー(ホワイエ)にメッセージボードが設置されており、舞台の感想を書くと喜ばれます。(詳しくは『つまらなかったという感想を、直接、演劇部員に伝えても大丈夫ですか?』を参照してください)。筆記用具が用意されていることもありますが、地区大会はおそらくどこもカツカツの予算で運営されており、ないことの方が多そうなので自分でペンを用意しておくと安心です。

LEDライト
LEDライトの記述は全面的に訂正させていただきます。舞台が始まってから、足下とはいえライトを照らして入ってくるのは明らかにマナー違反であると認識したからです。幕が上がる前であれば許容されるかもしれませんが、暗転して幕が上がるまでは一分もないのでマナー違反をせずにLEDライトを使えるのはレアケースでしょう。
では、舞台が始まってから真っ暗闇の中でどのようにして空席を探せばいいのかというと、まずは単純に目を慣らすという方法が挙げられます。おそらく、5分ほどじっとていれば暗闇に目が慣れてくるはず。また、舞台の演出によって客席側が明るくなったタイミングで空席を確認するという方法も有効です。
もちろん、一番安心で確実なのは案内係(の学生)に誘導してもらうことですが、何分、地方大会では人員が少なくてホールまで手が回らないことが多いです。うまく空席を探せず動けないようであれば、出入り口から少し離れた最後列で立ち見をしましょう。
上演開始時間に間に合わず、舞台が始まってから中に入るとほぼ真っ暗です。ステージの明かりはまったく頼りにならず、会場によっては座席側面にフットライトがありますが、目が暗闇に慣れていないと光量がしょぼすぎてほとんど役に立ちません。

大きな大会や自主公演なら運営係の学生が案内してくれるかもしれませんが、地区大会だと基本的には自力で空いている座席を探す必要があります。そんなとき、100円ショップで売られている小さいライトを持っていれば必ず役に立つはずです。
A4サイズの冊子を折りたたんで入れられるなにか
大会に行くと受付で必ずパンフレットを渡されますが、参加校が多いところだとものすごく分厚いんですよ。したがって、コンビニの袋でもバッグでもリュックでもいいんですが、パンフレットを入れられるなにかを持っていくとスマートに帰れます。

チョコレート
通常、場内での飲食は禁止されています。それを承知であえて書きますが、舞台を真剣に見ていると妙にお腹が減るんです。しかもお腹が激しく鳴るレベルで。私など、隣に座っている女子高生たちに何度笑いを提供したかわかりません。取材のとき、リラックスしてもらうための自虐トークは困惑の表情で受け流されるのに。空腹レベルが高いと音の波が五分おきぐらいに訪れますから、上演開始直後から鳴っているような状態だとごまかすのに必死で舞台に集中できません。
そこで私は完全に開き直り、チョコレートを用意しています。一口サイズに小分けされている"ダース"が多いですね。一箱食べれば一時間ぐらいはごまかせるので上演終了まで安心です。匂いは大してしないし、ボロボロとこぼれ落ちることもないし、私の中では「飲食禁止といえでもダースぐらい食ってもいいよね?」と許容範囲内ですが、劇場関係者の中だとルール違反だ馬鹿野郎ということであれば、この場を借りて関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。
上演中の飲食の件はとりあえずおいといて、劇場周辺にはコンビニがないことも多く、休憩時間に食べ物を調達できない可能性があるので事前に食料を買っておいた方が安心です。
ちなみに、飲み物は劇場内に自販機が設置されていることが多いので外に出なくても買えます。
膝掛け
大会は秋から冬にかけて行われる上に、劇場特有の作りとして天井が高く、暖かい空気がそこに溜まってしまうからなのか、客席付近の空気がひんやりしています。地区大会の午前中だと客が少なくて温まりようがないですから、寒がりだと厳しいでしょうね。女性なら膝掛けを持っていった方が安心です。
差し入れ(プレゼント)
部全体だけではなく、顧問が禁止していない限り、特定の部員に差し入れを渡すこともできます。
大会時に渡すのであれば、お目当ての演劇部が上演した日の講評後か、大会最終日の審査結果発表前、もしくは発表後がいいでしょう。上演終了後、部員たちが客席に戻ってきたタイミングで渡すのもありといえばありですが、次の舞台が始まるまで間もないのでろくに話せません。差し入れを渡すほどの思い入れを抱いているなら少しは話をしたいでしょうから、あとは帰るだけというときか、次の予定(審査結果発表)までたっぷり時間があるときに渡した方がいいのです。
逆に不要なもの
舞台を見ること自体が初めてという場合、イメージ的に「オペラグラスを持っていった方がいいのでは」と思うかもしれませんが、持っていっても多分使いません。地区大会であれば最前席も含めて前方の席が十分空いているからです。
ただ、ブロック大会や全国大会だとほぼ満員で席を選べず、後方の席にしか座れないこともあり得るので持っていってもいいでしょう。正直、オペラグラスを覗いている人、見かけないですけどね。

最終更新:
関連ページ