- 最新の大会スケジュールを知りたくてこのページに迷い込んでしまった場合、当サイト上部にある「[202X年]全国対応~」のリンク先をチェックしてみてください(そこにも情報がなかったらすみません)。
- 各地区にどの学校(演劇部)が属しているのかという点についてはX(旧Twitter)アカウントを運用しているところのみ、演劇部SNSアカウント集にてリスト化してあります。
- 地区大会の開催時期、会場は毎年固定されていることが多いですが、なんらかの理由で変わることもあります。
- 都道府県大会の会場は常に固定されている場合と、複数の会場がローテーションして用いられている場合があります。
- 都道府県大会は総合文化祭の一環として行われている地域と、独立したイベントとして開催されている地域があります(多分、前者の方が多い。○○県高等学校総合文化祭演劇部門といった感じ)。前者だと会場は毎年違う可能性が高いです。
- 加盟校が極めて少ない地区の場合、大会が中止になったり、地区自体がなくなったり、他地区に吸収されることがあります。
- 地区ではなく支部と表しているところもあります(北海道、京都、兵庫など)。
- 地区大会は行われないものの、地区そのものが存在しないわけではなく、春季発表会などは地区ごとに開催する地域もあります。
- 表にある略語について、(地)→地区大会(全国大会に通じるもの) (冬)→冬季大会 (春)→春季大会 (夏)→夏季大会です。それぞれ各地で様々な名前がつけられていますが、便宜上、統一しました。全国大会の項目にある(総)は総合文化祭の略です。
- 冬季、春季、夏季大会の情報が書かれていない地区について、各大会が行われていないとはいえません。あくまでも確認できていないだけなのでご注意ください。
- 独自イベントは高校演劇部のほかに一般の劇団などが参加するものも含まれます(その場合、高校演劇部が二校以上参加するイベントを抽出)。
- 高校演劇のメインの流れは以下の通りです。
スタート 6月-11月/地区(支部)大会➡8月-11月/都道府県大会➡12月-翌1月/ブロック大会➡3月/春季全国高等学校演劇研究大会(道大会および各ブロック大会における全国大会推薦校の次点校が参加)➡7月-8月/全国大会(全国高等学校総合文化祭)➡ゴール 8月/全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演(全国大会上位校によるエキシビション公演)
全国
全国大会開催 |
開催地 |
2024年7月31日-8月2日(総) |
岐阜県/不二羽島文化センター |
2025年3月21日-23日(春) |
広島県/神辺文化会館 |
2025年7月26日-28日(総) |
香川県/サンポートホール高松 |
2026年(総) |
秋田県 |
2027年(総) |
石川県 |
2028年(総) |
山口県 |
北海道
支部名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
石狩※1 |
9月-10月(地) |
札幌市教育文化会館/江別えぽあホール |
道南 |
10月 |
函館市芸術ホール/函館市民会館 |
後志 |
10月(地) |
小樽市民センター |
空知 |
9月(地) |
砂川市地域交流センターゆう |
上川 |
3月(春)/9月(地) |
旭川市民文化会館/たかすメロディーホール |
オホーツク |
9月-10月(地) |
紋別市民会館/北見芸術文化ホール/大空町教育文化会館 |
釧根 |
10月(地) |
コーチャンフォー釧路文化ホール |
十勝 |
5月(春)/9月(地) |
芽室町中央公民館/帯広市民文化ホール |
苫小牧 |
5月(春)/9月(地) |
苫小牧市文化会館 |
室蘭 |
5月(春)/9月(地) |
だて歴史の杜カルチャーセンター |
道大会開催※2 |
主な会場 |
11月 |
コーチャンフォー釧路文化ホール/釧路市観光国際交流センター/だて歴史の杜カルチャーセンター/砂川市地域交流センターゆう/帯広市民文化ホール/小樽市民センター |
※1 地区(支部)大会としてはおそらく最大で2018年には36校が参加している。
※2 北海道は単独ブロックなので道大会で全国大会推薦校が決定。また、道大会は二カ所で行われる可能性がある。会場は各支部持ち回り。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣北海道高校演劇 Special Day 有料 要チケット |
1月 |
カナモトホール |
➥夏冬に行われる札幌演劇シーズンというイベントの一環で行われる。全道大会の成績優秀校が上演。 |
▣氷点華 公演 有料 要チケット |
5月 |
旭川市公会堂 |
➥旭川市内の演劇部が集い、"劇団氷点華"として芝居を演じる。参加者は裏方を含め100人前後。 |
▣さっぽろ高校生演劇合同ワークショップ 有料 要チケット |
6月 |
北翔大学札幌円山キャンパス 多目的ホール |
➥札幌市内の高校に通う演劇部員たちがプロのサポートを受けながら一つの舞台を作る。二日間開催。 |
▣釧路高校演劇合同公演 有料 要チケット |
8月 |
コーチャンフォー釧路文化ホール |
➥釧路市内の演劇部による合同公演。二日間開催で五校前後が参加。 |
▣オホーツク演劇祭 in おおぞら 有料 要チケット |
10月 |
大空町教育文化会館 |
➥高校演劇のオンリーイベント。オホーツク管内の演劇部が五校前後参加。 |
▣苫小牧はすかっぷ演劇祭 |
10月 |
苫小牧市文化会館 |
➥市民文化祭の一環として行われる。劇団に加え、市内の高校演劇部が三校前後参加。 |
東北
青森
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
東青・下北 |
2月(冬)/7月(夏)/9月(地) |
青森明の星短期大学 明の星ホール/リンクモア平安閣市民ホール |
中南・西北 |
2月(冬)/9月(地) |
弘前文化センター/五所川原市ふるさと交流圏民センター |
三八・上北 |
2月(冬)/9月(地) |
八戸ポータルミュージアムはっち/八戸公民館ホール/八戸市南郷文化ホール |
県大会開催 |
主な会場 |
10月 |
弘前文化センター/リンクステーションホール青森/八戸市公民館/弘前市民会館 |
岩手
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
県北・北盛岡 |
8月(地) |
トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館) |
県央・南盛岡 |
7月-8月(地) |
トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館) |
県南 |
8月(地) |
一関文化センター |
県大会開催 |
主な会場 |
10月 |
トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館) |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣いわて銀河ホール高校演劇アワード 有料 要チケット |
3月 |
西和賀町文化創造館 銀河ホール |
➥全国から集まった五校の演劇部が、大会用に書き下ろされた一つの戯曲をそれぞれの解釈で上演する。 |
秋田
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
県北 |
5月-6月(春)/10月(地) |
北秋田市文化会館 |
中央 |
6月-7月(春)/10月(地) |
秋田県児童会館 |
県南 |
6月(春)/9月(地) |
湯沢文化会館/横手市民会館/大曲市民会館 |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
横手市民会館/北秋田市文化会館/秋田県児童会館 |
宮城
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
青葉 |
10月(地) |
広瀬文化センター |
若林太白宮城野 |
5月※/10月(地) |
エル・パーク仙台/若林区文化センター/広瀬文化センター |
泉・塩釜 |
10月(地) |
広瀬文化センター |
北部東部 |
10月(地) |
ドリーム・パル |
南部 |
10月(地) |
えずこホール/岩沼市民会館 |
※各校の部員たちが共同で一つの舞台を作るスタイルで行われる。
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
広瀬文化センター/えずこホール |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣古川地区高等学校演劇祭 |
5月 |
大崎市生涯学習センター |
➥古川、古川黎明、古川工業の演劇部による合同公演。シェイクスピアから現代演劇まで幅広い。 |
山形
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
村山最北 |
9月(地) |
新庄市民会館/村山市民会館 |
庄内 |
8月(地) |
酒田市市民会館/鶴岡市中央公民館 |
山形 |
9月(地) |
山形市民会館 |
置賜 |
3月(春)/9月(地) |
川西町フレンドリープラザ/米沢市市民文化会館 |
県大会開催 |
主な会場 |
10月 |
酒田市民会館/東ソーアリーナ |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣桜蕾公演 |
2月 |
東根市さくらんぼタントクルセンター |
➥東桜学館を始め、県内の三校が参加。東桜学館からは中学生と高校生の合同チームが参加することも。 |
福島
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
県北 |
6月(春)/10月-11月(地) |
福島テルサ |
県中 |
6月(春)/10月(地) |
三春交流館 まほら |
県南 |
10月(地) |
白河文化交流館コミネス |
いわき |
6月(春)/10月(地) |
いわき芸術文化交流館アリオス |
会津 |
6月(春)/9月(地) |
會津風雅堂 |
相双 |
6月(春)/10月(地) |
ふたば未来学園高等学校/浮舟文化会館 |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
いわき芸術文化交流館アリオス/會津風雅堂/二本松市民会館 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣ハイスクール劇王 有料 要チケット |
3月 |
白河文化交流館コミネス |
➥高校生が書いた戯曲(台本)審査から始まるコンテスト。そこを突破することが30分の上演の条件。 |
▣磐城&磐城桜が丘高校 演劇部合同自主公演 |
3月 |
いわき芸術文化交流館アリオス |
➥2017年まではふたば未来学園も参加していたことが確認できているが、現在は二校の模様。 |
▣平和の夏まつり |
8月 |
原発災害情報センターホール/白河旭高等学校体育館 |
➥アウシュヴィッツ平和博物館主催のイベント。2019年から高校演劇上演開始。ニ校前後参加。 |
関東
ブロック大会開催 |
主な会場 |
北(栃木/埼玉/群馬/新潟/長野)
1月 |
各県持ち回り |
南(茨城/千葉/東京/神奈川/山梨/静岡)
1月 |
各都県持ち回り |
茨城
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
県南A |
3月(春)/8月(地) |
かすみ公民館/県南生涯学習センター |
県南B |
3月(春)/8月(地) |
エスカード牛久/美浦村中央公民館/取手市民会館 |
県北 |
3月(春)/8月(地) |
多賀市民会館 |
県東 |
3月(春)/8月(地) |
レイクエコー/鹿島勤労文化会館 |
県央 |
8月(地) |
ひたちなか市文化会館 |
県西 |
3月(春)/8月(地) |
常総市生涯学習センター |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
小美玉市四季文化館/取手市民会館 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣新人大会 |
5月 |
県南生涯学習センター |
➥県内の高校が十二校前後参加するが年によって結構変動する。上演時間は15分。投票で賞が決まる。 |
栃木
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
宇都宮 |
8月(夏)/10月(地)※1 |
宇都宮市文化会館 |
県南 |
10月(地) |
大平文化会館ホール |
県北 |
4月(春)/8月(夏)/10月(地) |
大正堂くろいそみるひぃホール(那須塩原黒磯文化会館) |
足利・佐野 |
4月(春)※2/10月(地) |
足利市民プラザ |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
大正堂くろいそみるひぃホール(那須塩原市黒磯文化会館)/宇都宮市文化会館 |
※1 うつのみやジュニア芸術祭の一環として行われる。
※2 足利市民プラザ演劇祭の一環として行われる。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣とちぎ蔵の街・高校演劇祭 |
3月 |
大平文化会館 |
➥主に県南ブロックの高校が十二校前後参加。上演時間は30分以内。ケーブルテレビでの放送有り。 |
▣上都賀地区中学高校合同春季演劇講習会 |
5月 |
鹿沼市民文化センター |
➥講習会と名前が付いているものの、実質的に演劇発表会と思われる。ただ、コロナ流行後は非公開。 |
▣下都賀地区高校演劇フェスティバル |
6月 |
大平文化会館 |
➥下都賀地区(県南ブロック)内の高校が五校前後参加。ケーブルテレビでの放送有り。 |
▣佐野市学校演劇祭 |
9月 |
佐野市文化会館 |
➥佐野市内にある七校前後の小中高演劇部が参加。高校の参加はおそらく二校。小中の方がメインかも。 |
▣塩谷地区芸術祭 |
9月 |
矢板市文化会館 |
▣芳賀地方芸術祭 |
9月 |
益子町町民センター |
➥真岡市内の演劇部が三校前後参加。 |
▣鹿沼市民文化祭 演劇祭 |
10月 |
鹿沼市民文化センター |
➥鹿沼高校と鹿沼南高校の二校が参加。ほかに劇団と鹿沼東中学の演劇部も。 |
▣芳賀地区高校演劇部合同発表会 |
12月 |
真岡市民会館 |
➥芳賀地区(県南ブロック)内の高校が四校前後参加。新しめのイベント。 |
群馬
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
東毛 |
9月(地) |
桐生市中央公民館 |
西北毛 |
6月/9月(地) |
安中市文化センター/みかぼみらい館 |
中毛 |
4月(春)/9月(地) |
群馬会館/アーツサウンドビジュアル専門学校ホール |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
大胡シャンテ マルエホール(前橋市民文化会館大胡分館)/伊勢崎市境総合文化センター |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣高校演劇れんが祭 |
2月 |
前橋市芸術文化れんが蔵 |
➥群馬県内の演劇部が五校前後参加。県外の高校や中学の演劇部が招かれることも。 |
▣水曜劇場 |
3月/12月 |
桐生市立中央公民館 |
➥高校生特集という回に演劇部が出てくる。桐生市内の高校など六校前後が参加。ちなみに公演日は日曜。 |
埼玉
地区名※ |
大会開催時期 |
主な会場 |
川越坂戸 |
4月(春)/9月(地) |
尚美学園大学/川越市やまぶき会館 |
深谷本庄 |
4月(春)/9月(地) |
深谷市民文化会館 |
東部南 |
5月(春)/9月(地) |
三郷市文化会館/鷹野文化センター |
埼葛 |
4月(春)/9月(地) |
パストラルかぞ |
比企 |
4月(春)/9月(地) |
松山市民活動センター/東松山市民文化センター |
西部A |
4月(春)/10月(地) |
朝霞市コミュニティセンター |
西部B(所沢・入間) |
4月(春)/9月(地) |
所沢市中央公民館 |
大宮 |
4月(春)/10月(地) |
西部文化センター |
南部 |
4月(春)/9月(地) |
川口市戸塚公民館/川口市南平文化会館/新曽福祉センター |
浦和 |
4月(春)/9月(地) |
馬宮コミュニティーセンター |
熊谷 |
4月(春)/9月(地) |
熊谷市立市民ホール/熊谷文化創造館さくらめいと |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
彩の国さいたま芸術劇場/埼玉会館 |
※すべての地区をAからEまでのブロックに振り分けし、ブロック単位で県大会推薦校を選出する。ブロックの組み合わせは一定していない(と思う)。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣新春演劇革命 |
2月 |
越谷南高等学校 |
➥社会科室で行われる自主公演。六校前後が参加。2021年時点でおおよそ20年の歴史有り。 |
▣コピスみよし 高校演劇フェスティバル 有料 要チケット |
6月 |
コピスみよし |
➥東武東上線沿線にある高校が六校前後参加。昼休み、入り口階段で踊りのパフォーマンスが行われる。 |
▣高校演劇フェアinそうか |
11月 |
草加市中央公民館 |
➥主に東部南地区大会の成績優秀校が集まる二日間のイベント。草加市内の中学を含め十校が上演。 |
▣私学文化祭 |
11月 |
埼玉会館 |
➥県内私立高校による合同文化祭の中の、芸能祭演劇部門のイベント。六校前後が参加。 |
▣クリスマス公演 |
12月 |
上尾南高等学校 |
➥上尾南主催の公演。もともとは単独公演だったようだが、近年は県内の学校を招いて二校参加の形。 |
▣年末ジャンボ演劇祭 |
12月 |
埼玉県立芸術総合高等学校 |
➥六校前後が参加。芸術総合高校は学年ごと、三チームが別の芝居を演じる。プレゼント抽選会有り。 |
千葉
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
第1 |
6月(春)/10月(地) |
流山市文化会館/野田ガスホール(野田市文化会館) |
第2 |
6月(春)/9月-10月(地) |
湖北地区公民館/松戸市民会館 |
第3 |
6月(春)/10月(地) |
市川市文化会館 |
第4 |
6月(春)/10月(地)/12月※1 |
湖北地区公民館/柏市沼南近隣センター/柏市民文化会館 |
第5 |
10月(地) |
二和公民館/宮本公民館 |
第6 |
6月(春)/10月(地) |
薬園台高等学校 文化ホール |
第7 |
10月(地) |
成田市民ホール |
第8 |
6月(春)/11月(地) |
千葉市生涯学習センター/美浜文化ホール |
第9 |
6月(春)/10月(地) |
南部青少年センター |
第10 |
11月(地) |
茂原樟陽高等学校 文化ホール |
第11(安房・上総) |
1月/6月(春)/10月(地)※ |
袖ケ浦市民会館/君津市民文化ホール |
第12 |
6月(春)/9月(地) |
山武市成東文化会館/匝瑳市民ふれあいセンター |
※1 ハーフタイムフェスティバル。各演劇部が同一のテーマとセットで30分の芝居を行う。
※2 きみぶん演劇祭という名前で行われる
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣冬の小芝居祭 |
1月 |
南部青少年センター |
➥千葉市内(第8地区)の演劇部が集まるイベント。上演時間は30分前後。演劇部OBの参加も。 |
▣ながれやま高校演劇フェスティバル |
2月 |
流山市文化会館 |
➥第1地区のイベント。毎年、テーマが設定されており、それに沿った20分の創作劇が上演される。 |
▣まつど高校演劇フェスティバル |
3月 |
森のホール21 |
➥全国大会常連の松戸高校を始め、専修大学松戸、松戸馬橋と第2地区の代表を争う三校が揃って出る。 |
▣高校演劇 かしわンダーパレード |
8月 |
柏駅周辺 |
➥十校を超える演劇部が柏駅周辺五カ所のステージを駆け巡り、20分のパフォーマンスを繰り広げる。 |
東京
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
城東A |
2月(冬)/6月/9月(地) |
都立東高等学校 しおさいホール/足立区竹の塚地域学習センターホール/関東第一高等学校 |
城東B |
2月(冬)/6月/10月(地) |
都立東高等学校 しおさいホール/足立区竹の塚地域学習センターホール |
城西A |
4月(春)/9月(地) |
東京大学教育学部付属中等教育学校多目的ホール/日本大学第二高校 学園90周年記念ホール |
城西B |
4月(春)/9月(地) |
東京大学教育学部付属中等教育学校 多目的ホール/都立西高等学校 |
山手城南A |
3月(春)/6月※1/9月(地)/12月(冬) |
筑波大学附属駒場高等学校/中町ふれあいホール/日本工学院専門学校 蒲田キャンパス |
山手城南B |
3月(春)/6月※2/9月-10月(地)/12月(冬) |
筑波大学附属駒場高等学校/中町ふれあいホール/日本工学院専門学校 蒲田キャンパス/こまばアゴラ劇場 |
中央A |
2月(冬)/9月(地)/12月 |
都立晴海総合高等学校/舞台芸術学院/駒込学園高等学校 勧学ホール/プーク人形劇場 |
中央B |
2月(冬)/9月-10月(地)/12月 |
都立晴海総合高等学校/駒込学園高等学校 勧学ホール |
多摩南A |
3月(春)/9月(地)/12月 |
中央大学附属高等学校/桜美林大学 プルヌスホール/ひの煉瓦ホール |
多摩南B |
3月(春)/9月(地)/12月 |
桜美林大学 プルヌスホール/ひの煉瓦ホール/福生市民会館 |
多摩北A |
4月(春)/9月(地) |
ルネこだいら/武蔵村山市民会館 |
多摩北B |
4月(春)/9月(地) |
武蔵村山市民会館 |
都大会開催 |
主な会場※3 |
11月 |
東京芸術劇場シアターイースト/東京芸術劇場シアターウエスト/東京芸術劇場プレイハウス/練馬文化センター/福生市民会館 |
※1 ※2 山手城南地区短編発表会(Fステージ)。
※3 東京芸術劇場の施設を二つ使う可能性がある。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣はいすくうるドラマすぺしゃる IN 俳優座劇場 有料 要チケット |
4月 |
俳優座劇場 |
➥長い歴史を持つイベント。関東の高校が六校前後参加。開演が夕方以降で社会人も行きやすい。 |
▣東京都高等学校短編演劇発表会 |
7月 |
都内の高等学校持ち回り |
➥上演時間は20分以内。ルール的に裏方の部分を簡素にし、小さな演劇部でも参加しやすくしている。 |
▣HAMURAメリーリボン演劇祭 |
7月 |
羽村市生涯学習センター |
➥西多摩地区で活動する中学、高校演劇部、社会人劇団などが上演するイベント。 |
▣関東高校演劇サマーフェスティバル 要チケット |
8月 |
シアター1010 |
➥主に関東の都県大会でブロック大会出場校の次点になった学校が上演。中学選抜チームも参加。 |
▣全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演 要チケット |
8月 |
国立劇場 |
➥全国高等学校総合文化祭(全国大会)の成績優秀校+都大会からの推薦校が上演。高校演劇のゴール。 |
▣日本大学付属高校演劇研究発表会 |
8月-9月 |
日本大学芸術学部 中ホール |
➥日大付属高だけの大会なのに十二校前後も参加。"日藝"との関係性もありレベルの高い学校が多い。 |
▣江戸まち たいとう芸楽祭 中高生ステージ |
9月 |
生涯学習センター |
➥台東区内の高校が四校前後参加。一日限定の開催で前半は中学、後半は高校のステージという流れ。 |
▣北とぴあ演劇祭 一部有料※ 要チケット |
9月-10月 |
北とぴあ |
➥複数会場で開催。高校演劇部を始め、多くの団体が参加。公演毎料金が異なる。※演劇部の公演は無料 |
▣東京都立高等学校定時制通信制課程 芸術祭 |
11月 |
牛込箪笥区民ホール/すみだ生涯学習センター |
➥定時制及び通信制演劇部による1dayコンクール。一般的な大会と比べると上演時間が40分前後と短め。 |
▣TOKYO ドラマフェスタ(東京私立中学高等学校演劇発表会) |
12月 |
京華女子高校講堂 |
➥コンクール形式。韓国の高校演劇部を招いていた時期があり、日韓友好の冠が現在でも付いている。 |
▣高校演劇サミット 有料 要チケット |
12月 |
こまばアゴラ劇場 |
➥全国から選ばれた三校による公演。通常の演劇部公演と違い、照明や音響などの裏方はプロが担当。 |
神奈川
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
川崎 |
3月(春)/10月(地) |
川崎市アートセンター/川崎市麻生市民館/宮前市民館 |
横浜 (中央大会)※ |
3月(春)/10月(地) |
県立青少年センター/テアトルフォンテ |
横須賀・三浦 |
3月(春)/10月(地) |
横須賀市立青少年会館 |
北相 |
3月(春)/10月(地) |
相模原市立青少年学習センター |
湘南 |
3月(春)/10月-11月(地) |
テアトルフォンテ/湘南台文化センター 市民シアター |
西相 |
6月(春)/9月(地) |
小田原市生涯学習センターけやき |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
県立青少年センター/厚木市文化会館 |
※9月から10月にかけて行われるAからDまでの四つのブロック大会(主な会場は横浜平沼高等学校、横浜市南公会堂、神奈川総合高等学校)を勝ち上がった高校が参加できる。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣かながわ短編演劇アワード 22世紀飛翔枠選抜大会 |
1月 |
神奈川総合高等学校 |
➥一つしかない本選出場権をかけて行われる高校生の賞金大会。上演30分以内。出演団体は公募で決定。 |
▣定通芸術祭 演劇の部 |
2月 |
県立青少年センター/戸塚高等学校 多目的ホール |
➥定時制及び通信制の大会。出場校数は年ごと変動大きめ。県大会で好成績を収めた学校が出ることも。 |
▣私立高校演劇発表会 |
7月 |
みどりアートパーク/ラゾーナ川崎プラザソル |
➥十校前後参加。日本工学院の演劇スタッフ科が関わっており、同科ブログに舞台裏の画像が掲載。 |
▣湘南ひらつか市民演劇フェスティバル |
9月 |
ひらしん平塚文化芸術ホール |
➥一般の劇団に混じり平塚市内の二校が学生の部に参加。学生の部に限り、入場無料。 |
▣高校生ドラマリーディング演劇祭 有料(高校生以下は無料) |
12月 |
テアトルフォンテ |
➥全国でも稀なリーディング(台本を直接読みながら演じる)のコンテスト。二つの戯曲を10分ずつ読む。 |
▣マグカル・ハイスクール演劇フェスタ 要チケット |
12月 |
県立青少年センター |
➥県大会成績優秀校が上演。ブロック大会出場校の壮行公演? 観劇するには葉書での申し込みが必要。 |
山梨
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
予選※ |
10月(地) |
双葉ふれあい文化館 |
県大会開催 |
主な会場 |
3月(春)/11月 |
YCC県民文化ホール |
※地区が存在しないところは県大会のみの一発勝負でブロック大会推薦校を決めることが多く、山梨のように二段階選出方式を採っているところは珍しい。ほかに宮崎県だけ。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣山梨オープン小演劇祭 |
3月 |
甲府南高等学校 |
➥小劇場向け舞台を標榜。全国から三校前後参加。カレー販売、ゲストトークなどユニークな試み多い。 |
静岡
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
東部※ |
11月(地) |
三島市民文化会館/富士市文化会館 |
中部 |
6月/11月(地) |
静岡市清水文化会館/島田市民総合施設プラザおおるり/市民ホールおかべ |
西部 |
10月(地) |
なゆたホール/浜松市浜北文化センター |
※三島市(伊豆市)と富士市、二つの会場で行われ、富士市の大会は特に「富士・富士宮地区高校演劇合同発表会」と呼ばれる(情報提供 柊かおるさま )。
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
富士市文化会館/三島市民文化会館/静岡市民文化会館/菊川文化会館アエル 大ホール |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣志太地区高校演劇研究発表会 |
1月 |
プラザおおるり |
➥志太地区(中部)の学校が七校前後参加。 |
▣如月公演 有料 |
2月 |
人宿町やどりぎ座 |
➥静岡市内の学校が七校前後。観客入替制で舞台間の時間が長い。お目当てだけ見られればいい人向け。 |
▣三島市民演劇祭 有料 要チケット |
2月 |
長泉町文化センター |
➥三島市、その近隣市町で活動するアマチュア劇団にくわえ、高校演劇部が二校参加。 |
▣小笠・掛川地区高校演劇部合同発表会 |
2月 |
掛川市美感ホール |
➥小笠・掛川地区(西部)の三校が参加。小笠、常葉大学附属菊川、掛川西で固定されているっぽい? |
▣磐田市高等学校演劇祭 有料 要チケット |
3月 |
ワークピア磐田 |
➥磐田市内の三校で一つの舞台を披露。一日二回公演。2021年はダブルキャスト。毎年そうではない? |
▣はままつ演劇フェスティバル |
12月 |
浜松市勤労会館 |
➥フェスティバル内の「静岡県西部高等学校選抜公演」というイベントに五校前後が参加。 |
新潟
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
総合文化祭A日程 |
9月(地) |
胎内市産業文化会館/江南区文化会館 |
総合文化祭B日程 |
9月(地) |
江南区文化会館/北区文化会館/南魚沼市民会館 |
総合文化祭C日程 |
9月(地) |
長岡市中之島文化センター/長岡リリックホール/巻文化会館 |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
江南区文化会館/長岡リリックホール/新潟市秋葉区文化会館 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣秋葉区高校演劇フェスティバル |
1月 |
秋葉区文化会館 |
➥秋葉区内及び近隣の市内にある高校が四校前後参加。 |
▣新潟市高校演劇発表会 PLAY |
1月-2月 |
新潟市音楽文化会館 |
➥新潟市芸能まつりのイベント。十四校前後が参加。二日間開催だが連日ではなく、だいぶ間が空く。 |
▣長岡市内高等学校演劇発表会 |
2月/6月-7月 |
アオーレ長岡/長岡リリックホール |
➥主に長岡市内の高校が六校前後参加。歴史が古く年二回開催のため、開催回数が百回を超えている。 |
▣江南区演劇祭 |
2月 |
江南区文化会館 |
➥市民演劇の部と高校演劇の部に分かれており、後者に江南区内の新潟向陽、新潟明訓の二校が参加。 |
▣創作脚本演劇発表会 |
2月 |
アオーレ長岡 |
➥県内の高校が八校前後参加。上演時間は15分。顧問と生徒がそれぞれ審査を行い、賞も別々に出す。 |
▣妻有演劇まつり |
3月 |
十日町情報館 |
➥社会人劇団などに混じり、高校演劇部が三校前後参加。 |
▣魚沼地区高等学校演劇部合同発表会 |
6月 |
コミュニティホール「さわらび」 |
➥魚沼地区内の演劇部が三校参加。妻有演劇まつりの出場校と少しかぶっている感じ。 |
長野
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
東信 |
3月(春)/9月(地) |
上田文化会館 |
中信 |
9月(地) |
まつもと市民芸術館 |
北信 |
8月-9月(地) |
千曲市更埴文化会館/飯山文化交流館なちゅら/長野市芸術館 |
諏訪 |
2月(冬)※/8月-9月(地) |
茅野市民館/諏訪市文化センター |
上伊那 |
9月(地) |
伊那文化会館 |
飯伊(下伊那) |
2月/9月(地) |
飯田風越高校100周年記念館/飯田市鼎文化センター |
※各校の部員たちが共同で一つの舞台を作るスタイルで行われる。
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
駒ヶ根市文化会館/丸子文化会館/キッセイ文化ホール/長野県伊那文化会館/長野市松代文化ホール |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣長野市民演劇祭 有料 要チケット |
1月 |
勤労者女性会館 |
➥中学の部と高校・一般の部に分かれている。高校演劇部は四校前後参加。複数日開催で通し券有り。 |
▣安曇野市青春ドラマシアター |
2月 |
豊科公民館ホール |
➥審査を行わない形にしてリニューアル。安曇野市内の五校前後が参加。上演時間は30分程度。 |
▣塩尻市民演劇フェスティバル |
12月 |
レザンホール |
➥塩尻市内で活動する団体が参加。高校演劇部は田川、塩尻志学館の二校。 |
▣高校生と創る『実験的演劇工房』 要チケット |
12月 |
上田市交流文化芸術センター |
➥上田市内にある四校の演劇部とプロの演出家がタッグを組み、舞台を上演。無料だが整理券が必要。 |
中部
愛知
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
名古屋第1 |
3月(春)/7月(地) |
東文化小劇場/名東文化小劇場 |
名古屋第2 |
3月(春)/7月(地) |
守山文化小劇場/東文化小劇場 |
名古屋第3 |
3月(春)/7月(地) |
中村文化小劇場/南文化小劇場 |
名古屋第4 |
3月(春)/7月(地) |
中村文化小劇場 |
知多 |
3月(春)/7月(地) |
武豊町民会館(ゆめたろうプラザ)/アイプラザ半田 |
西三河第1 |
12月(冬)/7月(地) |
幸田町民会館/岡崎市せきれいホール |
西三河第2 |
12月(冬)/7月(地) |
パティオ池鯉鮒(知立市文化会館) |
東三河 |
2月(冬)/7月(地) |
穂の国とよはし芸術劇場プラット |
尾張 |
3月(春)/7月(地) |
Home&nicoホール(江南市民文化会館)/名古屋文理大学文化フォーラム |
県大会開催 |
主な会場 |
8月 |
穂の国とよはし芸術劇場プラット/名古屋市青少年文化センター/半田市福祉文化会館/名古屋文理大学文化フォーラム/パティオ池鯉鮒(知立市文化会館) |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣ハイスクール短編演劇祭 有料 要チケット |
4月 |
名古屋市青少年交流プラザ |
➥三校前後参加。"小劇場""短編"と通常の大会とは異なる環境、ルールを踏まえての演劇がコンセプト。 |
▣アートフェスタ(愛知県高等学校総合文化祭) |
8月 |
愛知芸術文化センター/刈谷市総合文化センター |
➥二校の演劇部が参加。同一会場で放送部などの発表も行われる関係で、連続しての上演ではない。 |
▣高校演劇 in 中央図書館 |
11月 |
豊橋市中央図書館 |
➥豊橋市内の高校演劇部が四校前後参加。図書館の集会室で行われる。上演は一日辺り一校。 |
▣高校生と創る演劇 有料 要チケット |
11月 |
穂の国とよはし芸術劇場プラット |
➥オーディションで選ばれた演劇部員を含む東三河地区の高校生たちがプロのスタッフとタッグを組む。 |
岐阜
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
中濃東濃飛騨※ |
3月(春)/7月(地)/11月-12月 |
可児市文化創造センターala小劇場/日本まん真ん中センター/美濃市文化会館
|
西濃 |
3月(春)/7月(地)/11月 |
神戸町中央公民館/関ケ原ふれあいセンター/中川ふれあいセンター/ココロかさなるCCNセンター(瑞穂市総合センター) |
岐阜 |
3月(春)/7月(地)/11月 |
北方町ホリモク生涯学習センター/ココロかさなるCCNセンター(瑞穂市総合センター)/不二羽島文化センター |
県大会開催 |
主な会場 |
8月 |
ココロかさなるCCNセンター(瑞穂市総合センター)/可児市文化創造センターala/長良川国際会議場 |
※7月に行われる地区大会は中農、東濃、飛騨の三地区が一つにまとまる形で開催されるが、11月から12月にかけて行われるイベントは東濃のみの単独大会と中農飛騨による合同大会という風に分かれる可能性有り。また、3月に行われる春季合同公演は中濃地区単独での開催。
三重
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
北勢 |
3月(春)/7月(地) |
四日市地域総合会館/東員町総合文化センター/四日市市市民会館 |
中南勢 |
3月(春)/7月(地) |
津市白山総合文化センター |
県大会開催 |
主な会場 |
8月-9月 |
三重県文化会館/三重県総合文化センター |
福井
県大会開催 |
主な会場 |
9月 |
南条文化会館/福井県県民ホール |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣弥生公演 |
3月 |
フェニックス・プラザ |
➥福井・坂井地区の学校が十校前後参加する公演。二日間開催。 |
▣福井治安アカデミー演劇祭 |
6月 |
響のホール/フェニックス・プラザ |
➥主催が県防犯協会、後援が県警察のイベント。十五校前後が参加。防犯をテーマにした20分の創作劇。 |
石川
県大会開催 |
主な会場 |
8月 |
野々市市文化会館フォルテ/石川県文教会館 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣小品発表会 |
4月/12月 |
泉野図書館オアシスホール |
➥参加校は七校前後、上演時間は15分ほど。春に行われる方は新入生勧誘の意味合いもある模様。 |
▣かなざわリージョナルシアター 有料 要チケット |
11月-12月 |
金沢市民芸術村 PIT2ドラマ工房 |
➥劇団中心のイベントだが高校演劇部も二校参加。開催期間が長く、一週ごと一団体が公演を行う。 |
富山
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
高岡・砺波 |
8月(地) |
高岡文化ホール/南砺福野高等学校 |
新川・富山 |
9月(地) |
水橋ふるさと会館/相山ホール |
県大会開催 |
主な会場 |
10月-11月 |
富山県民会館/富山県教育文化会館 |
近畿
ブロック大会開催 |
主な会場 |
12月 |
各府県持ち回り※ |
※基本的に「近畿ブロック大会=近畿高等学校総合文化祭(近畿総文)演劇部門大会」だが、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山以外(たとえば三重県)で近畿総文が開催される場合は、その演劇部門大会とは別に近畿ブロック大会が行われる(情報提供 Kさま)。
滋賀
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣湖北彦根地域高校演劇合同発表会(3月祭および6月祭) |
3月/6月 |
彦根東高等学校/長浜文化芸術会館 |
▣湖東湖南ブロック演劇研修合同発表会 |
5月 |
草津クレアホール |
▣湖西ブロック大津地区合同発表会 |
5月 |
北部地域文化センター |
京都
支部名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
両丹 |
9月(地) |
みやづ歴史の館文化ホール/夜久野ふれあいプラザ |
中部 |
1月(冬)/9月(地) |
東山青少年活動センター/京都府立文化芸術会館 |
南部 |
2月(冬)/9月(地) |
同志社国際高等学校/文化パルク城陽プラムホール |
府大会開催 |
主な会場 |
11月 |
八幡市文化センター/京都府立文化芸術会館 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣演じる高校生 有料 要チケット |
2月 |
京都芸術劇場 春秋座 |
➥近畿大会での、春季を含めた全国大会推薦校二校が上演。コンペで選ばれる宣伝美術の質が毎年高い。 |
大阪
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
A |
11月(地) |
金蘭会高等学校 ウィステリアホール |
B |
3月(春)/11月(地) |
池田市民文化会館 |
C |
7月(夏)/11月(地) |
茨木市上中条青少年センター/北摂つばさ高等学校/高槻城公園芸術文化劇場 |
D |
11月(地) |
南部生涯学習市民センター |
E |
3月(春)/11月(地) |
咲くやこの花高等学校 舞台実習室 |
F |
11月(地) |
旭区民センター |
G |
11月(地) |
東住吉高等学校 芸能文化棟ホール |
H |
11月(地) |
すばるホール |
I |
2月(冬)※1/8月(夏)※2/11月(地) |
岸和田高等学校/たかいし市民文化会館 アプラホール/咲くやこの花高等学校 舞台実習室 |
J |
2月(冬)※3/8月(夏)※4/11月(地)※5 |
岸和田高等学校/コスモスシアター(貝塚市民文化会館) |
府大会開催 |
主な会場 |
11月 |
メイプルホール/すばるホール |
※1 J地区との合同公演。
※2 J地区との合同公演。
※3 I地区との合同公演。
※4 I地区との合同公演。
※5 コスモス高校演劇フェスティバルという名前で行われる。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣大阪市立高等学校芸術祭 演劇の部 |
2月 |
大阪市立こども文化センター |
➥大阪市立の学校が七校前後参加。二日に渡って行われる。 |
▣大阪高校生演劇フェスティバル |
2月 |
池田市民文化会館 |
➥子どもの権利条約の普及を目指すNPOが主催。五校前後参加。イベント最後に各校裏方から一言有り。 |
▣大阪高校演劇祭(HPF) 無料だが金額固定のカンパ有り |
7月 |
ウイングフィールド/一心寺シアター倶楽/メイシアター |
➥十日間、複数会場で三十校前後が参加するイベント。各会場に一日一校割り当てられ公演が行われる。 |
▣大阪私立中学校高等学校 芸術文化祭典 演劇部門 |
12月 |
大阪市芸術創造館 |
➥大阪府内の私立高校によるイベント。二日間に渡り四校前後が参加。 |
兵庫
支部名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
東播 |
10月(地) |
明石市立西部市民会館 |
但馬※1 |
11月(地) |
豊岡市民プラザ ほっとステージ |
阪神 |
3月(春)/11月(地) |
ピッコロシアター |
神戸 |
11月(地) |
神戸アートビレッジセンター/灘区民ホール |
西播 |
4月/11月(地)※2 |
姫路キャスパホール |
丹有 |
3月(春)/11月(地) |
フラワータウン市民センター/ホロンピアホール |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
ピッコロシアター/明石市立西部市民会館 |
※1 但馬ハイスクールアートフェスティバルの一環として行われる。加盟校の部員数によっては大会が開かれない年もあり(2019年度は二校が参加する形で開催された。情報提供 阪神支部のページ ごのいさま)
※2 姫路市民文化祭の高校演劇祭として行われる。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣尼崎市演劇祭 |
2月 |
ピッコロシアター |
➥日本でもっとも長く続く演劇祭。劇団などに混じり五校前後参加。年によって合同劇になることも。 |
▣アイフェス!!(AI・HALL中学高校演劇フェスティバル) |
3月 |
アイホール |
➥主に伊丹市内の中学・高校の演劇部が上演するイベント。高校は市外の学校も含めて四校前後が参加。 |
▣加印地区合同公演 |
3月/7月 |
加古川公民館 |
➥二日間開催で加印地区(加古川、高砂、稲美、播磨?)の六校前後が参加。春季と夏季の二回。 |
▣ソニックホール高校演劇上演会 |
3月/8月 |
神戸電子専門学校 ソニックホール |
➥3月は"はるぷれ"、8月は"ナツフェス"。前者は三日間、後者は四日間開催で五校前後が参加。 |
▣高校演劇ショウゲキ・バトル |
8月 |
男女共同参画推進センター |
➥十校前後の演劇部を母体に多くのチームが参加。15分程度のコントを上演。観客が優勝を決める。 |
奈良
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
A |
9月(地) |
川西文化会館 |
B |
9月(地) |
川西文化会館 |
C |
9月(地) |
川西文化会館 |
県大会開催 |
主な会場 |
3月(春)/6月(夏)/11月 |
やまと郡山城ホール/奈良市ならまちセンター/大和高田さざんかホール |
和歌山
県大会開催 |
主な会場 |
3月(春)/10月 |
紀南文化会館/和歌山県民文化会館 |
中国
ブロック大会開催 |
主な会場 |
11月-12月 |
各県持ち回り |
鳥取
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
中部 |
3月/6月※(地) |
エースパック未来中心(倉吉未来中心) |
東部 |
2月/6月※(地) |
とりぎん文化会館 |
西部 |
3月/6月※(地) |
米子市文化ホール/米子コンベンションセンター/さなめホール |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
エースパック未来中心(倉吉未来中心)/とりぎん文化会館/さなめホール/米子市公会堂 |
※全国でもっとも早く行われる地区大会。
島根
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
出雲・石見 |
3月(春)/9月(地) |
チェリバホール/雲南市加茂文化ホール/大社文化プレイスうらら館 |
松江 |
3月(春)/9月(地) |
しいの実シアター/島根県民会館 |
岡山
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
岡山東 |
6月(春)/9月(地) |
天神山文化プラザ |
岡山西 |
6月(春)/10月(地) |
天神山文化プラザ |
備南 |
5月(春)/10月(地) |
船穂公民館/玉島市民交流センター |
備中 |
6月(春)/9月-10月(地) |
総社市民会館 |
美作 |
6月(春)/10月(地) |
勝央文化ホール |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
倉敷市玉島文化センター/勝央文化ホール/岡山芸術創造劇場 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣岡山県中学・高校演劇発表会 in児島 |
2月 |
児島市民交流センター |
➥高校演劇部に限ると四校前後が参加。今でも行われていると思うが、2017年以降、なぜか情報がない。 |
▣岡山県演劇フェスティバル |
3月 |
久米南町文化センター |
➥以前は県外の高校も参加したりで三日間開催だったこともあったようだが、近年は十校前後で二日間。 |
▣早島町高校演劇フェスティバル(あおはるボックス) |
3月 |
ゆるびの舎/就実高等学校 なでしこホール |
➥コロナ禍で第一回が中止になったこともあり情報は出ていないが県内の演劇部六校前後が参加。 |
広島
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
福山 |
10月(地)※1 |
ふくやま芸術文化ホール |
広島 |
3月(春)/10月(地) |
広島市青少年センター/沼田高等学校 講堂 |
呉 |
3月(春)/10月(地) |
呉ポートピアパーク/広まちづくりセンター/川尻まちづくりセンター |
尾三 |
10月(地)※2 |
テアトロシェルネ |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
広島市東区民文化センター/テアトロシェルネ/広島市安佐南区民文化センター |
※1 「福山演劇祭」および「近県演劇コンクール」という名前で行われる。
※2 高校生おのみち演劇祭という名前で行われる。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣広島市立高等学校総合文化祭 |
1月 |
市内各ホール持ち回り |
➥広島市立の高校演劇部が六校前後参加。二日間開催。同じ会場で吹奏楽部による演奏なども楽しめる。 |
▣ふくやま高校生春の演劇フェスティバル 有料 要チケット |
3月 |
福山市西部市民センター |
➥市内からだけではなく西日本を中心に全国から高校演劇部を招いて行われるイベント。四校前後参加。 |
山口
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
山防 |
3月(春)/8月(地) |
山口市民会館/山口南総合センター |
周防 |
2月(春)/8月(地) |
アクティブやない/シンフォニア岩国/新南陽ふれあいセンター/スターピアくだまつ |
下関 |
3月(春)/8月(地) |
下関市民会館/下関市生涯学習プラザ |
宇部 |
8月(地) |
不二輸送機ホール |
県大会開催 |
主な会場 |
10月 |
シンフォニア岩国/下関市民会館/山口市民会館/周南市文化会館 |
四国
香川
県大会開催 |
主な会場 |
6月/10月(メインの大会) |
四国学院大学ノトススタジオ/綾歌総合文化会館アイレックス/サンポートホール高松 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣10Faces※ |
3月 |
丸亀市生涯学習センター |
➥十校の演劇部がそれぞれ30分の舞台を上演。十校未満の年もあり、その場合、名前の数字が変わる。 |
※参加校数によって数字が変わる。
愛媛
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
東予 |
8月-9月(地) |
新居浜市市民文化センター/あかがねミュージアム |
中予 |
8月(地) |
愛媛県生涯学習センター/愛媛県県民文化会館 |
南予 |
8月-9月(地) |
ゆめみかん |
県大会開催 |
主な会場 |
2月(冬)/11月 |
あかがねミュージアム/愛媛県生涯学習センター/松山市北条市民会館 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣素敵な小屋の四国四県演劇祭ツアー |
4月 |
シアターねこ |
➥冬から春にかけて四国を回る形で行われる。四校前後参加。開催県によって多少出場校の違い有り。 |
▣四国高等学校演劇祭 |
7月 |
しこちゅ~ホール |
➥四国四県からそれぞれ演劇部を招いて行われる。開催地である四国中央市の川之江高は多分毎年固定。 |
徳島
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣素敵な小屋の四国四県演劇祭ツアー |
3月 |
徳島県立21世紀館 |
➥冬から春にかけて四国を回る形で行われる。四校前後参加。開催県によって多少出場校の違い有り。 |
▣文化の森 演劇フェスティバル |
6月 |
徳島県立21世紀館 |
➥中・高・大の学生演劇が一同に見られるイベントだが数は高校が圧倒的。四日間で十三校前後参加。 |
▣アエルワ演劇祭 |
9月 |
アエルワホール |
➥二日ないし三日間開催で県内から十校前後参加。2020年以前は県外の学校や劇団の参加もあった。 |
高知
県大会開催 |
主な会場 |
4月(春)※/11月 |
高知追手前高校 芸術ホール |
※高知県高等学校演劇祭。有料イベント。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣素敵な小屋の四国四県演劇祭ツアー |
2月 |
ミニシアター蛸蔵 |
➥冬から春にかけて四国を回る形で行われる。四校前後参加。開催県によって多少出場校の違い有り。 |
九州
福岡
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
福岡A |
3月(春)※1/7月(夏)※2/10月(地) |
コミセンわじろ/春日市ふれあい文化センター/ももちパレス/そぴあしんぐう |
福岡B |
3月(春)※3/7月(夏)※4/10月(地) |
コミセンわじろ/大野城まどかぴあ/そぴあしんぐう/ももちパレス |
北九州 |
10月(地) |
八幡市民会館/北九州芸術劇場/若松市民会館 |
筑豊 |
10月(地)※5 |
嘉穂劇場/若松市民会館/北九州芸術劇場 |
筑後 |
10月(地) |
サザンクス筑後 |
県大会開催 |
主な会場 |
1月(冬)※6/11月 |
春日市ふれあい文化センター/ももちパレス/イイヅカコスモスコモン/サザンクス筑後/そぴあしんぐう |
※1 ※2 ※3 ※4 福岡地区全体から10校前後参加して行われるイベント。
※5 近年、北九州地区と同一会場での合同開催という形態を取っている。審査は別々で行われ代表校はそれぞれの地区から出る。
※6 舞台技術講習会。各校が20分の短編を上演。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣舞台技術講習会 |
2月 |
スプリングホール |
▣高校演劇うきは発表会 |
3月 |
うきは市民ホール |
➥二日間開催で九校前後参加。うきは市は"日本初の農民演劇集団発祥地"という形で演劇と関わり有り。 |
▣福岡市高校合同公演 |
3月 |
甘棠館Show劇場 |
➥演劇部員を含む福岡の高校生たちが集い、"大橋ソレナ学園高校演劇部"と称して舞台を上演。 |
佐賀
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣がばい高校演劇祭inひがしよか |
3月 |
東与賀文化ホール |
➥九州及び他地域から九校前後の演劇部を招いて二日間行われる。顧問と部員によるパネルトーク有り。 |
▣東部地区高校演劇祭 |
6月 |
鳥栖市民文化会館 |
➥県内東部地区の高校演劇部が六校前後参加。 |
▣西部地区高校演劇祭 |
7月 |
武雄市文化会館 |
➥県内西部地区の高校演劇部が九校前後参加。ただ、2020年以降は参加校数がだいぶ減っている。 |
長崎
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
県南 |
10月(地) |
長崎市民会館 |
県央※ |
10月(地) |
諫早文化会館/東彼杵町総合会館 |
県北 |
10月(地) |
佐世保市体育文化館 |
県大会開催 |
主な会場 |
11月 |
諫早文化会館/長崎市民会館 |
※大会ポスターやパンフレットには「県央地区」と併記する形で「中地区」と記載され、呼び方としては後者の方が一般的な模様。
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣生徒創作演劇発表会(はる芝居) |
2月 |
ウエスレヤン大学 西山ホール |
➥生徒創作(高校生が脚本を書き、演出を行う)の芝居のみの大会。十校前後が参加。上演時間は30分。 |
熊本
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
熊本市A・城南 |
10月(地) |
八代市鏡文化センター |
熊本市B・城北 |
6月(春)※1/10月(地) |
熊本市男女共同参画センターはあもにい/熊本市植木文化ホール |
県大会開催 |
主な会場 |
5月※2/11月(メインの大会) |
熊本県立劇場/熊本市男女共同参画センターはあもにい |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣クロノトレイン |
3月 |
大津高等学校 |
➥県内の高校生、教職員らが集まって作られる合同劇のイベント。三月に二回、別々の学校で行われる。 |
▣八代市高校演劇大会 |
12月 |
鏡文化センター |
➥城南地区に属している学校のほか、県大会での上位校を招いて行われる。五校前後参加。 |
※1 城北地区春季高校演劇祭
※2 熊本県高等学校総合文化祭。基本的に地区(熊本市、城北、城南)ごと合同チームを組んで三本の芝居を上演する。
大分
県大会開催 |
主な会場 |
2月(冬)/7月※1/7月-8月(夏)※2/11月 |
明日香美容文化専門大学校 ホール/別府市公会堂/J:COM ホルトホール大分 |
※1 サマーフェスティバル。夏季研究大会と時期が近いが、こちらは演劇のイベント。
※2 夏季研究大会。サマーフェスティバルと時期が近いが、こちらは演劇に限らないパフォーマンスを披露するイベント。
宮崎
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
総合文化祭※ |
9月(地) |
都城市総合文化ホール/佐土原総合文化センター/門川町総合文化会館/野口遵記念館 |
県大会開催 |
主な会場 |
3月(春)/11月 |
メディキット県民文化センター/三股町立文化会館 |
※県の総合文化祭での公演が予選を兼ねており、6校が選抜されて県大会に進出する。なお、総合文化祭の会場は持ち回りで一定していない(情報提供 宮崎の高校演劇さま)。
鹿児島
地区名 |
大会開催時期 |
主な会場 |
大隅 |
10月(地) |
鹿屋市文化会館 |
北薩 |
9月(地)※1 |
薩摩川内市国際交流センター/霧島市民会館 |
伊佐・姶良 |
5月(春)/9月-10月(地) |
霧島市民会館/姶良市姶良公民館 |
鹿児島※2 |
10月(地) |
谷山サザンホール/日置市伊集院文化会館 |
南薩※3 |
9月(地) |
指宿市民会館 |
熊毛・大島 |
11月(地) |
鹿児島市青少年会館 |
県大会開催 |
主な会場 |
2月(冬)/8月(夏)※4/11月 |
鹿児島市中央公民館/宝山ホール |
※1 2023年度の大会は伊佐・姶良地区との合同開催になっており、参加校数次第で翌年度以降もその可能性有り。
※2 南薩地区が加わって一つの大会として開催される場合も有り。
※3 鹿児島地区が加わって一つの大会として開催される場合も有り。
※4 各校の部員たちが共同で一つの舞台を作るスタイルで行われる。
沖縄
県大会開催 |
主な会場 |
3月(春)/7月(夏)/11月 |
アイム・ユニバース てだこホール/かでな文化センター/うるま市きむたかホール/うるま市石川会館 |
独自イベント
イベント名 |
開催時期 |
主な会場 |
▣寄りみち公演 有料 要チケット |
2月 |
アルテ崎山/アトリエ銘苅ベース |
➥演劇ユニット多々ら主催。演劇部員含む高校生たちがオーディションを経て高校演劇の名作に挑戦。 |