演劇部の全国大会は「全国高等学校総合文化祭(総文と略される)」というくくりの中で行われます。行ったことないんで詳しくはわからないんですが、文化部版のインターハイみたいなもんなんじゃないかなと。
総文は都道府県の持ち回りで開催されていますが、東京の順番はラストのようで2022年に初開催ということになります。
しかし、毎年8月下旬の二日間、国立劇場にて全国大会の優秀校(上位四校ぐらい? にプラスして東京の推薦校[1])が演じるイベントがあり、これが「全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演」と呼ばれるもので、都民ならわざわざ全国大会へ行かなくてもその年の高校演劇のトップを体感できるんですね。大会の上位校による順番はつけないイベントというところで、フィギュアスケートのエキシビションに近いかな?
ちなみに、高校演劇でよく演じられる劇に『私を国立に連れてって[2]』という作品がありますが、この"国立"とは国立劇場のことで、つまり当イベントを指しています。

参考までに私が見に行った日のタイムテーブルは以下の通りです。演劇を行うのが三校ある日は終了時間が遅くなったり、最終日には閉会のあいさつがあったりしますが、それ以外の流れは例年、一日目も二日目も下記のスケジュールとほぼ一緒だと思います。
12:30 |
開場 |
---|
13:00 |
オープニングイベント(マンドリン演奏)
開会のあいさつ
オープニングイベント(ダンス) |
---|
14:00 |
日本音楽(二校) |
---|
14:30 |
郷土芸能(二校) |
---|
15:00 |
演劇(二校) |
---|
17:30 |
終了 |
---|
チケットは予約制
高校演劇は全国大会以上の格付けを持つ大会から、"チケット事前予約必須方式"になります。当イベントの格は全国大会と同等なので、チケットを予約しなければなりません。例年、7月中旬以降に全国高等学校文化連盟のサイトでチケットに関する詳細の発表が行われ、7月下旬にチケットぴあで受付が始まります(2019年はイープラス)。
チケット代金は無料ですが、ぴあに電話をして予約するとシステム利用料というのがかかってお金が必要になるので、節約したいのであればセブンイレブンに赴き、マルチコピー機を利用して手続きしましょう。コピー機から出てきた紙をレジに持っていけば、お金を一切支払うことなく店員さんからチケットをもらえます。
チケットは座席指定のものではなく整理券で、国立劇場へ行って抽選を行うことで座席が確定するようになっており、私は一人で行って一番後ろの一番端が割り当てられました。おひとりさまのせいですか?

同じく事前予約制だけど売り切れになったのを見たことがないサマーフェスティバルと違い、この公演のチケットは売りきれる可能性がありますが、心配する必要はありません。いつも再販がある上、実は予約せずに行ったとしても途中退場者の数だけ新規に入ることが可能なんです。
途中入退場について、具体的なシステムは以下の通りです。
- ステージ終了後、帰る観客は所持していた座席指定券を回収ボックスに入れる
- 次のステージが始まる前、回収した指定券を途中入場希望者に配布する
- 指定券より入場希望者が多かった場合、入れなかった人は次のステージ終了まで待つ(そして1に戻る)
上記のタイムテーブルを見ればわかるように、東京公演では演劇に先だって現代音楽やダンス、郷土芸能が行われます。彼らの出番が終わると父兄が一斉に帰るのでかなり席が空くんですよ。そのため、並んでいればまず入れるのです。暑いので並んでいるときは水分の補給を忘れずに。
個人的な要望として、劇場内に入ったらどこかの高校の茶道部が二階の隅でお茶席を設けている可能性があるので飲んでいってほしいですね。彼女たちの立場が中途半端で気の毒です。
チケットを持っているのに舞台を見られないケースもあり
チケットを無事に取ることができて、それを国立劇場の受付で座席指定券と交換できたからといっても油断はできません。チケットを持って国立劇場まで来たにもかかわらず、結局、舞台を見られずにとぼとぼ帰る羽目になる可能性があるからです。
どのようなケースでそんなことが起きるのか。
たとえば、「一校目の舞台終了後、トイレなどの理由で外に出て、二校目の開演時間までに戻れなかった」というケース。
当イベントは途中入退場にとても厳しく、本ベル(開演時になるベル)が鳴った時点で外にいたらそのまま締め出されて舞台を見ることはできません。
私が当イベントを見に行ったとき、国立劇場の中でも散策するかとあえて特定の出し物をスルーしてロビーのソファに座っていたんですが、開演直前に「もう締め切りますよ、締め切ったら入れませんよ」という感じで運営が大声で何度も警告していて、開演後、ただ扉を閉めただけではなく、その前に立って人が入らないように見張っているのを目にしました。
地区大会や県大会なら、開演時間を思いっきり過ぎても、せいぜい「上演中なので静かに入ってくださいね」といわれるぐらいで、あそこまで厳格に観客を締め出す高校演劇関連のイベントは珍しいです。
というわけで、一ベル(開演五分前のベル)が鳴ったらその時点で中に入るようにしないと、お目当ての高校の舞台が見られなかったということもあり得ます。くれぐれも注意してください。
早く並んだ方がいい席に座れる?
私の座席が一番後ろの一番端になったとき、受付でチケットと座席指定券を引き換えた時間はかなり後の方でした。もしかしたら最後の客だったかもしれません。というのは、係員が一切抽選をせずに札を出してきたからです。
実は、当イベントのチケットには整理番号が記されており、座席指定券との引き換えが始まる午前11時頃、その番号順に並ぶことになっています。しかし、中に入れるのは指定券を受け取ってから一時間半も後のことであり、ぼっちの私にとって、東京のよく知らないところで一時間半も時間を潰せというのはあまりにも酷なことだったので、開場時間直前に行って引き換え、上記のようなことになってしまいました。
もし、最後の一枚が一番後ろの一番端だったのであれば、早めにきて番号順の列に並んだ方がいい席をゲットできるということなのでしょうか? いえ、数学的にはどのタイミングで抽選を行っても当たり(いい席)を引く確率は変わりません。
たとえば、プロ野球のドラフト会議で行うくじ引きは当たりくじが一枚だけで、くじを引いた人はそのくじを箱に戻さないというシステムになっていますが、一番最初の人が当たりを引く確率と最後まで当たりが残っている確率はまったく同じなのです。くわしい理屈を知りたい人は「条件付き確率」と「くじ」というキーワードで検索してみてください。
というわけで、本当に完全抽選で席を決めているのであれば、チケットを引き換えるタイミングはいつでもいいことになります。
アンラッキーにも私みたいに一番後ろの一番端をあてがわれてしまい、もっといい席で見たいと思ったら、音楽やダンスが終わったタイミングでいったん退場し、新規入場者の列に並んだ方がいいでしょうね。空いた席よりも入場希望者の方が多くて入れない、あるいは自分が放棄した一番後ろの一番端をもう一度掴んでしまうというリスクはありますが……。
ただまあ、一番後ろの一番端でも普通に見られましたよ。特別見にくい感じはなかったです。

上のピンボケ画像は休憩時間に私の席からステージを撮影したものです。それなりに斜めってはいますが、"KING OF 端"でも観劇に大きな支障はないことがわかると思います。
演劇部員と観客との質疑応答タイムがある
上演終了後、どこかの高校のアナウンス部員と思われる学生が出てきて演劇部員たちにインタビューを行います。その流れで客席に向かって質問希望者を募り、選ばれた観客は演劇部員に直接聞きたいことを聞けるのです。
高校演劇の大会はカーテンコールが存在せず、舞台が終わったあとに演出担当者が出てきて「この舞台のテーマは~」なんて語り出すことはないので、部員に質問できるのは貴重な機会といえるでしょう…………と、いいたいところですが、衆人環視での質疑応答なんてね、本当に聞きたいことは聞けないだろうし、「長々喋ってんなよ」という空気を勝手に読んでワンターンで終わるし、あまり意味はないんじゃない? という印象を受けます。
演劇部員
五時間ぐらいです
客席「ざわ……ざわ……(そこ、もうちょっと突っ込んで聞いてくれ……!)」
みたいな感じだから。ほのぼのはしますけどね。
個人的には、上演終了後、自主公演みたいにカーテンコールを行って、部員たちが一人ずつ名前とお礼をいっていく方がいいと思います。進行役の学生が、横一列に並んだ演劇部員たちに一人ずつ名前を聞いていくと仮装大賞みたいになっちゃうので、あくまでも演劇部員たちが自発的に名前をいうようにしていただけたらなと。そのあと、部長にインタビューでいいんじゃないでしょうか。
国立劇場へのアクセス
最後に国立劇場へのアクセスについてです。
公式サイトには、
- 半蔵門線 半蔵門駅 6番出口(エレベーター・エスカレーターあり) 1番出口から徒歩約5分
- 有楽町線 or 半蔵門線 or 南北線 永田町駅 下車 4番出口から徒歩約8分
- JR線 四ツ谷駅から徒歩約15分
と三つの経路が書かれていますが、もっとも歩く距離が少なくて済む半蔵門駅ルートで説明します。駅(A→1番出口)と国立劇場(B)の位置関係は下の地図を参照してください。

1番出口(A)の階段を上がりきると、"国立劇場"と書かれた赤い看板がやたらと目立つファミリーマートが見えるはず(地図でいうと、A地点の下にある交差点辺り)。そのファミマを目印にして、地図最下部中央に"Kokuritu Gekijo"と表記されている道を進めばすぐ到着です。
公式サイトのマップだと入口が一カ所(B地点の右側)しかないように見えますが、"Kokuritu Gekijo"の最初の"K"近くにも出入り口が存在します。ただ、建物の裏から敷地内に入ることになるので正面側までぐるっと回らなければなりません。
(敬称略)
最終更新:
関連サイト
全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演 | 事業内容 | 全国高等学校文化連盟
関連ページ