当サイトは高校演劇に興味を持ち始めた人向けに演劇部とは無関係の一個人が作成したものです。内容は特定の組織、団体の意見を代表するものではありません。

大会やイベントについて知りたい

ルールやマナーを知りたい

舞台の内容を知りたい

演劇部や部員のことを知りたい

審査について知りたい

高校演劇を伝えるメディアについて知りたい

高校演劇の情報をくわしく知りたい

flexbox

他で見られない無二のストーリー

部員と顧問が書く、王道に固執しない最後まで何が起きるか読めないストーリー。たまに何も起きないことさえある。しかし、それも誰もが初めて見る話。高校演劇独特の空気は癖になる。

flexbox

劇場で見なきゃ意味がない

テレビで演劇を見たことあるけど台詞回しや動きが大げさで引いた――。それは見るべき場所で見ていないからだ。演劇の演出は劇場でもっとも輝く。直接見ればわかるだろう。演技が空気を震わせ、生じた熱が感動を誘うことに。

flexbox

ノスタルジアに包まれて

今どきの高校生が演じる虚構の高校生活。その世界は思いのほかノスタルジアに溢れている。演技を通じて生の感情をぶつけ合うからだ。十代が抱く不安や希望は今も昔も変わらない。彼らの姿はきっとあなたを"あの頃"に引き戻す。

イベントスケジュール&更新情報

直近の大会日程と結果速報RC

全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


続きを見る ▼

日程

当サイトで確認できている大会はありません

2023年度
都道府県及び
ブロック代表校一覧
姪が演劇部に所属しており、今度大会を見に行こうと思っているのですが、幼稚園生の子供を預かってくれる人がおらず困っています。連れていっても大丈夫でしょうか?

回答

この質問にはいくつかの含みがあると思うので、それぞれに対して回答します。

劇場に託児所のようなものはあるか?

都大会やブロック大会が開催される東京芸術劇場にはあったはず。しかし、東京にある大きな劇場を除くとほとんどないでしょう。少なくとも私が訪れる神奈川県内の劇場では見たことがないです。

東京芸術劇場

また、東京芸術劇場を含め、あったとしても高校演劇の大会時には営業を行っていないのではないでしょうか。おそらくですが、劇場を借りる際、プランみたいなものを選ぶと思うんですよね。

  • 基本プラン(劇場の利用のみ) 5万円
  • 託児所プラン(劇場に加えて併設している託児所の利用も可能) 10万円

みたいな。託児所を稼働させるなら当然、シッターが必要になるので料金は割り増しになるはず。で、お金を取る興行ならまだしも、高校演劇は入場無料ですから演劇連盟の予算はおそらく超カツカツ。それなのにあえて、託児所プランを選ぶことはあるでしょうか。ないと思うんですよね、多分。

というわけで、もしお目当ての大会が行われる劇場の公式サイトに「託児所あり」と記載されてても、利用できると思わない方がいいでしょう。

でも、親子室はあるかもしれません。(大抵は)劇場最後部に位置するガラス張りの個室です。託児所を持つ劇場よりも親子室を持つ劇場の方がずっと多いはず。是非、問い合わせてみてください。

子供が見て楽しめるか?

預けられる人がおらず、劇場内に託児所も親子室もないのであれば客席で子供と一緒に舞台を見るしかありません。では、(典型的な)高校演劇は小さな子供にとって楽しめるのでしょうか?

"高校生"のイメージから、「テンションMAXの学生たちがミニコントなどを交えながら明るく元気に芝居し、たまに踊ったりする」といった内容を想像する人が多いかもしれません。いわゆる"学生ノリ"というやつです。確かにこのような舞台もありますが、大部分を占めているのは「人間関係のトラブル」など内向きの話なんです。戦争、いじめ、差別が絡んでくる話も結構多く、小学校高学年ぐらいであれば理解できるかもしれませんが、それより下だとかなり厳しいでしょう。

血みどろのメイクをした役者が出てくるとか、リアルな暴行シーンが演じられることはまずないですが、言葉による暴力はあり、しかもたまにではあるものの、キャラクターが自殺します。生身の人間が目の前で演じている上に高校生がそのまま"高校生のキャラクター"をやるので役と本人を同一視しやすく、さらに強豪校だと役者の熱量が半端ではないため、小さい子供ならステージ上での出来事はすべて本当のことだと受け取ってもおかしくありません。

話の流れでやばいと思ったら退場するか、「今見たことはお芝居なんだよ。いじめられていた人は本当はいじめられていないんだよ」といったフォローが必須ですね。いや、マジで。

ちなみに、ポジティブな形で子供の心に刺さる舞台もあります。たとえば、ある地区大会で上演されたコメディなんですが、小学生ぐらいの男の子がゲラゲラ笑っていました。変なタイミングで笑うのではなく、ちゃんと面白いところで反応していたので彼は内容を理解して楽しんでいたと思います。コメディは子供と相性がよさそうです。

子供がぐずったり騒いだりしても目立たないか?

話が単純に面白くなかった場合、大人であれば自分なりの方法で気を紛らわせることができますが、子供だとそうはいきません。

私が過去、劇場内で見た子供たちは緞帳が下りて明かりがともると一様にぐったりしており、むしろ、「え、子供いたの?」とこちらが驚くぐらい目立っていませんでしたが、中には「いつ終わるのー?」とか「もう帰ろうよー」と大きな声で口にする子供がいることも考えられます。仮に上演中、激しくぐずったらどうなるのでしょうか。

回答までやや遠回りになりますが、劇場独特の構造についての話を少し。劇場を縦にスパっと切って横から見ると、だいたい下図のようになるはずです。

劇場の断面図

客席側の天井だけが高く、ステージから客席に向かって音を発すると反響して増幅するんですよね。おそらくこの構造のせいだと思うんですが、まったく同じ声量で言葉を発しても、

動物たちの顔
ステージ→客席 「あめんぼあかいなあいうえお
ステージ←客席 「あめんぼあかいなあいうえお
動物たちの顔

と、聞こえ方がだいぶ違うのです。客席側からステージに向かってなにか言ってもほとんど響かない。よって、上演中に子供がなにか喋っても、周囲の観客、そしてステージ上の役者たちに内容は聞き取れないのでは?

客席から見たステージ

喋っていることすら気づかれないというのはなさそうですが、子供がぐずったとしても周囲の反応はおそらく、「ん? なんだろう」ぐらいで落ち着くと思われます。ほとんど目立たないでしょうから、落ち着いて外に連れ出せば問題ないでしょう。

結局のところ、子供を連れていっても大丈夫ってこと?

と思います。少なくとも一時間、おとなしくできる子であれば。ちなみに私は劇場内の子供を迷惑に感じたことは一度もないです。以前、母親と一緒に五歳ぐらいの女の子が観劇しているのを見たことがあり、大人でもややこしい内容だったのに一切ぐずることなく、しかも寝ることもなく(!)、行儀よく座っていたので、これぐらいの年齢までならなんとかなるのではないでしょうか。

おとなしく座らせておくのは難しい場合でも、会場によってはロビーなどで舞台の様子をライブ映像で流していることがあるので、観劇は絶対不可能とはいえません。

劇場のロビーにあるモニター

リスペクトして観劇を

私が初めて高校演劇の大会を見に行こうと思ったとき、学習発表会や文化祭の延長的なイベントだと考えていました。ぬるめな雰囲気の中、微笑ましく見るみたいなイメージだったのですが、実際は神経勝負の場でピリピリしていたんですよね。

それもそのはず、演劇部員が全国大会出場を目指せる機会は在学中、たった二回しかありません(この辺の事情について詳しく知りたい方は『3月頃に行われる春季高等学校演劇発表会(春フェス)ってどんなイベントですか?#新三年生の引退公演になることも』を読んでみてください)。その分、一回にかける気持ち、一回分の重みが違います。

毎日、何時間も稽古して積み重ねてきたものを、年一回、わずか一時間の舞台にぶつけるわけです。

家族が出演するので見に行きたいけど子供がくずったら大変なことになってしまう……と心配しすぎて観劇を諦める必要はないですが、高校生の演劇なんてどうせ大したことはやらないだろうし、子供が少しぐらいうるさくしても全然平気だろう、なんならSwitchでもやらせておけば無言になるのでOKというのも違うかなと思います。

私が言うのもなんですが、まずは高校演劇をリスペクトしていただければと。その上で配慮しながら観劇してもらえれば、部員と観客、それぞれにとってそんなにまずいことにはならないはずです。

最終更新:

関連ページ

大会速報くんRC thx ChatGPT


全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


日程

当サイトで確認できている大会はありません

運営者()について

1998年、『金田一少年の事件簿 謎ときファイル2』(講談社)でライターとしてデビューしました。

2015年まで、『ガラスの仮面』の読者であることを除くと一ミリも演劇に興味がないどころか、引いた上で顔を背けていましたが、ひょんなことから高校演劇の地区大会を目の当たりにして魅力を感じ、取材を始めて現在に至ります。

好きな高校演劇

『夕暮れに子犬を拾う』

お問い合わせについて

込み入ったご意見などございましたら、メールでお願いいたします。

メールフォーム

32 質問