当サイトは高校演劇に興味を持ち始めた人向けに演劇部とは無関係の一個人が作成したものです。内容は特定の組織、団体の意見を代表するものではありません。

大会やイベントについて知りたい

ルールやマナーを知りたい

舞台の内容を知りたい

演劇部や部員のことを知りたい

審査について知りたい

高校演劇を伝えるメディアについて知りたい

高校演劇の情報をくわしく知りたい

flexbox

他で見られない無二のストーリー

部員と顧問が書く、王道に固執しない最後まで何が起きるか読めないストーリー。たまに何も起きないことさえある。しかし、それも誰もが初めて見る話。高校演劇独特の空気は癖になる。

flexbox

劇場で見なきゃ意味がない

テレビで演劇を見たことあるけど台詞回しや動きが大げさで引いた――。それは見るべき場所で見ていないからだ。演劇の演出は劇場でもっとも輝く。直接見ればわかるだろう。演技が空気を震わせ、生じた熱が感動を誘うことに。

flexbox

ノスタルジアに包まれて

今どきの高校生が演じる虚構の高校生活。その世界は思いのほかノスタルジアに溢れている。演技を通じて生の感情をぶつけ合うからだ。十代が抱く不安や希望は今も昔も変わらない。彼らの姿はきっとあなたを"あの頃"に引き戻す。

イベントスケジュール&更新情報

直近の大会日程と結果速報RC

全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


続きを見る ▼

日程

当サイトで確認できている大会はありません

2023年度
都道府県及び
ブロック代表校一覧
大会のパンフレットを見ていて、どの演劇部も「演出」より「舞台監督」を下に書いていることに気づきました。監督なんだから舞台監督が一番偉いと思っていたんですが、演出の方が偉い(?)そうですね。裏方について知らないことが多いなあと思ったので、よかったら教えてください。

回答

監督に対する世間一般のイメージは"野球の監督"か"映画監督"だと思うので、舞台監督はメガホンとかマイクを持って役者にあれこれ指示をしている人なんだろうと考えるのは自然なことといえます。私もそうでした。

しかし、演劇の世界でその役割を担うのは"演出"なのです。では、舞台監督はなにをしている人なのかというと、私の解釈では"スケジュールなどを管理するマネージャー"です[1]

櫻の園』という、女子高演劇部の一日を描いた映画があります[2]チェーホフ原作の『桜の園[3]』を演じることになった演劇部に、朝から(?)アクシデントや色恋沙汰が起きて大変、みたいな話です(実際は女子高における女の子たちの人間関係の機微みたいなものが繊細に描写されていて、そこが見どころなのですが割愛)。

この映画に城丸さん(宮澤美保=ホーチャンミ)というキャラクターが出てきます。彼女は二年生で、『桜の園』を上演するまでの間、学校のいろいろな場所にいる部員に練習時間やらなんやら伝えるために奔走するのですが、こんな風に舞台を作るための調整をしていくのが舞台監督の役割です。

ほかの裏方ってどんな感じ?

舞台監督だけではなく、演劇には裏方と呼ばれるスタッフが多数存在しています。強豪校には"衣装"だとか"ヘアメイク"だとか、プロの劇団でしか見かけないような類いのスタッフもいますが、どんな小さな演劇部にもほぼ必ずいる基本的なスタッフは以下の通りです。

  • 演出
  • 照明
  • 音響

では、それぞれどのような役割を担っているのでしょうか。

まず演出ですが、「原作付きの漫画を描いている漫画家」とやっていることが近そうです。劇の骨格となるストーリーは脚本担当に任せ、できあがった骨組み(ストーリー)に自分の感性で肉をつけていきます。たとえば、「女性が泣いている」と脚本にあったら、

  • 声を上げて泣いているのか、それともすすり泣きなのか
  • しゃがんでいるのか、立っているのか
  • 手で涙を拭っているのか、なにもしていないのか

いくつかのイメージを頭の中で描いて、ベストなものを反映させ、一つの台詞、一つのシーンごとにひたすらその作業を繰り返して、二次元の脚本を三次元の舞台に昇華させるって感じですかね。

演出がもっとも光り輝くのが大会の本番会場で行われるリハーサルで、明かりが落ちている誰もいない客席の真ん中に座り、シーンごとにマイクを使って指示を飛ばす姿はぞくぞくするほどかっこいい。ただ、権限が強すぎる分、役者たちに「こいつのセンス、駄目だな」と思われたら部が崩壊しそうな危うさがあり、やる人は大変でしょう。実質、顧問が担当することが多いのは頷けます。

ちなみに映画『幕が上がる』に出てくる演劇部では高橋さん(百田夏菜子)が演出を任されていますが、会場でのリハーサル場面がないので彼女の姿を見てもあまり伝わらないかもしれません。

実態に即しているのは『コーラスライン[4]』のマイケル・ダグラスかな。リハーサルではなくオーディションですが、ぽつんと客席側に座ってマイクを握り、ダンサーの運命を決めていく。もうほとんど神様ですよ。特に強豪校の顧問は彼の姿とぴったり重なります。

02:46

照明

私が抱いていた照明スタッフのイメージは、「白いランニングシャツを着て汗だくになりながら、二階の端でカラーのセロファンがついているライトを操作している人」ですが、実際に見てみるとまったく違います。

照明担当者の役割は三つあるようです。

その1 スポットライトの操作

ミサイルランチャーみたいなライトを起動し、操作を行います。スイッチを入れるとおそらく排気ファンが高速回転するためか、中からスズメバチの羽音みたいなのが聞こえてきて怖いです。

スポットライト

その2 機械を使ってシーンごとに照明を切り替える

機械とは下のようなものになりますが、ド素人にはどれがなんなのかまったくわかりません。

  • 照明を操作する機械 その1
  • 照明を操作する機械 その2
  • 照明を操作する機械 その3

劇場スタッフの方に伺ったところ、

  • シーン1は青
  • シーン2は赤
  • シーン3は黄色

といった風にあらかじめ照明の色を決めておいて、それをプログラム化して保存し、上にある画像の機械を使って切り替えていくらしいです。 

その3 舞台で使う照明の色を考える

たとえば、夕暮れを表現するため、ホリゾント幕[5]に色を当てることになったとします。しかし、どんな色がふさわしいのか、劇場スタッフはすぐには決められません。演劇部の照明スタッフが思い描いている夕焼け色が薄紅色なのか真っ赤なのかそれとも黄色っぽいのか、すりあわせを行わない限りわからないからです。

そのため、リハーサルで劇場スタッフが実際にいくつかの色を作り、演劇部の照明スタッフは「もう少し赤強めの方がいいです」などと指示しつつ、決めるという作業を行います。

音響

私事ですが、裏方のワークショップ[6]に参加した際、音響を担当したので機械の操作は照明に比べればわかります。といっても、CDに収録されたBGMの頭出しとボリューム操作だけですが……。

  • 音響装置 その1
  • 音響装置 その2
  • 音響装置 その3

後日、上記の経験を劇場スタッフの方に話し、「高校演劇で音響担当の部員がやっていることもだいたい同じですか?」と聞いたところ、「そうですね」といわれたので、音を出してボリュームを決めるのが主な役割だと思います。

ただ、ボリュームの調整は一度決めたら固定という単純なものではなく、劇場の広さと客の数によってその都度調整しないといけないので大変だといってました。

冬だと客はもこもこした服を着てきますが、そういった服は音を吸収してしまうらしく、考慮せずに音を出すと小さくて聞こえないといったことがあるようです。

裏方のすべてを高校生が担っているわけではない

映画『幕が上がる』のラストシーンで、演出の高橋さん(百田夏菜子)がインカムマイクを使って「緞帳スタンバイ」と指示を出します。

そうか、じゃあ緞帳を上げ下げするのは演出の役割なのかと思うのは待ってください。確かに指示を出すのは演出担当の部員ですが、実際に機械を操作するのは劇場スタッフなんです。

  • 舞台装置を操作する機械 その1
  • 舞台装置を操作する機械 その2
  • 舞台装置を操作する機械 その3

舞台袖の奥には上にある画像のような機械が置かれているんですが、間違ったスイッチを押すといきなりステージが回転したりして危ないから高校生には触らせないのでしょう。

ちなみに大会の本番時、舞台袖には多くの劇場スタッフが控えているようですが、セットの搬入を手伝ったりしているわけではなく、装置の操作を行う以外は待機しているだけみたいです。

ある大会の前日リハーサルを見学させていただいたとき、ステージ裏を案内してもらったのですが、劇場スタッフたちはトランプやってました(笑)。

裏方は"補欠の演劇部員"なのか?

最後に、タイトルの疑問に触れておきます。

部員たちに話を聞くと、「本当は役者をやりたかったけど、選ばれなかったので裏方になりました」というケースも確かにあるんですが、最初から裏方をやりたくて演劇部に入った部員もかなり多いんです。照明や音響の機材を見ていると、いかにもエンジニア志望が好きそうな感じですしね。

演出に至っては誰がどう見ても演劇部のトップですよ。そこを目指してきてもまったく不思議ではありません。

というわけで、自分の子供とか孫とか親戚とか友達とかが演劇部に入って裏方をやっているといったとき、脊髄反射的に「ああ、補欠か」と思ってほしくないなと。そこのところ、どうかよろしくお願いいたします。

最終更新:

関連ページ

脚注

  1. 舞台初日のドタバタを描いた『ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな』というドラマ(元は東京サンシャインボーイズの舞台)では、舞台監督がトラブルを解決するために強権を発動して、役者に「舞台監督は神様」とまでいわれるので、プロの劇団では文字通り"(現場)監督"の役割を担うこともある模様。 ^
  2. 中島ひろ子主演の1990年度版と福田沙紀主演の2008年度版があるが、ウィキペディアを見ると同名タイトルの別映画に思える。私が見たのは1990年度版の方。 ^
  3. 映画とは"桜"の字が違う。 ^
  4. ブロードウェイで上演されている同名ミュージカルを映画化したもの。とあるミュージカルのオーディションに集まったダンサーたちが魅せる華麗なダンスが一番の見所だが、夢を持つことと夢を叶えることは別という現実を突きつけられるラストのほろ苦さも印象的。ちなみに"コーラスライン"とは、「メインキャスト以外のコーラス要員はここから前に立つな」という意味でステージに引かれた線のこと(だったと思う)。 ^
  5. ステージ奥にある白い幕。夕焼け以外には濃いめの青色を当てて夜を表現することが多い。 ^
  6. いわゆる体験講座のこと。ホールのロビーに"演劇ワークショップの参加者募集"といったチラシが結構置いてあったりする。 ^

大会速報くんRC thx ChatGPT


全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


日程

当サイトで確認できている大会はありません

運営者()について

1998年、『金田一少年の事件簿 謎ときファイル2』(講談社)でライターとしてデビューしました。

2015年まで、『ガラスの仮面』の読者であることを除くと一ミリも演劇に興味がないどころか、引いた上で顔を背けていましたが、ひょんなことから高校演劇の地区大会を目の当たりにして魅力を感じ、取材を始めて現在に至ります。

好きな高校演劇

『夕暮れに子犬を拾う』

お問い合わせについて

込み入ったご意見などございましたら、メールでお願いいたします。

メールフォーム

32 質問