当サイトは高校演劇に興味を持ち始めた人向けに演劇部とは無関係の一個人が作成したものです。内容は特定の組織、団体の意見を代表するものではありません。

大会やイベントについて知りたい

ルールやマナーを知りたい

舞台の内容を知りたい

演劇部や部員のことを知りたい

審査について知りたい

高校演劇を伝えるメディアについて知りたい

高校演劇の情報をくわしく知りたい

flexbox

他で見られない無二のストーリー

部員と顧問が書く、王道に固執しない最後まで何が起きるか読めないストーリー。たまに何も起きないことさえある。しかし、それも誰もが初めて見る話。高校演劇独特の空気は癖になる。

flexbox

劇場で見なきゃ意味がない

テレビで演劇を見たことあるけど台詞回しや動きが大げさで引いた――。それは見るべき場所で見ていないからだ。演劇の演出は劇場でもっとも輝く。直接見ればわかるだろう。演技が空気を震わせ、生じた熱が感動を誘うことに。

flexbox

ノスタルジアに包まれて

今どきの高校生が演じる虚構の高校生活。その世界は思いのほかノスタルジアに溢れている。演技を通じて生の感情をぶつけ合うからだ。十代が抱く不安や希望は今も昔も変わらない。彼らの姿はきっとあなたを"あの頃"に引き戻す。

イベントスケジュール&更新情報

直近の大会日程と結果速報RC

全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


続きを見る ▼

日程

当サイトで確認できている大会はありません

2023年度
都道府県及び
ブロック代表校一覧
地区大会などでは上演終了後、審査員による講評が行われると聞きました。演劇部の関係者ではなくても、劇場に残って聞くことはできますか?

回答

このアンサーは主観で占められています。パンダ(白黒熊)しか見たことのない人間がクマ全体を語っているようなレベルなので、たっぷりと割り引いて読んでください。

おじぎするパンダ

はい、少なくとも神奈川では可能です。

私はいつも後方の席で両腕を背もたれに投げ出し、短い脚を組み、アクエリアスか生茶をぐびぐび飲みながらふんぞり返って聞いていますが、「後ろに変なおじさんが残っている……」と女子部員たちに何度も振り返られ、険しい表情を浮かべた劇場の男性スタッフから退場を促された、といったことはただの一度もありません。

ほとんどの一般客は帰り、演劇部の関係者だらけになるので居心地の悪さを感じる人はいるかもしれませんが、誰も周囲のことなんて気にしてないので大丈夫です。

講評の流れ

講評が始まるのは最終上演校の舞台終了後、20分から30分ぐらいあとですね。上演中は客席最前列に座り、脚本をめくりながら舞台を見ていた審査員が、いったん控え室に引っ込んだあと再登場します。

劇場内の机

審査員を務めるのは別地区の演劇部顧問、劇団代表、演出家、役者、演劇学科の講師といった人たちで、連続で同じ地区の審査員にならないよう、毎年、シャッフルされている感じです。組み合わせはだいたい「年齢差のある男女(たとえば50歳前後の男性と30歳前後の女性など)」になりますが、これは確か内規としてそうなっているからだったかなと(関東高等学校演劇協議会のサイトで読んだ記憶がある)

審査員の性別と年齢を分ければ、男性、あるいは女性なら共感できる話、若い人向けの話、中高年の心情に刺さる話など、特定の層に評価が高そうな舞台を見落とさずに済みますからね。

講評時間は一校につき10分程度で、神奈川の地区大会だと二人の審査員が5分ずつ交互に喋ります。出場校が多い地区だと講評が始まった時点で午後7時を回っていることが珍しくなく、そのせいか時間厳守をかなり厳密に指示されているようで、人によってはタイマーみたいなものを用意し、時間がきてチャイムが鳴ると名残惜しそうに切り上げるのが面白いです。

講評は舞台本番に次ぐエンターテイメント

講評の内容ですが、基本的にはある審査員が褒めるとほかの審査員は問題点を指摘するといった風にバランスを取っているように見えます。おそらく、控え室でなにを話すのか打ち合わせをしているのではないでしょうか。ただ、審査員の組み合わせとパフォーマンスによっては全員から糞味噌にけなされただけで終わる、みたいな学校もあるので、高校生にとっては厳しい現実を学ぶいい機会でしょう。

私のように高校演劇に興味があり、創作をする人間にとって講評はとても楽しいです。性格の悪さを露呈しますが、舞台を見て「それ、おかしくない?」と感じたシーンに審査員が言及してくれると、「そう! そうなんですよ! よくぞ言ってくれました!」とすっきりします。

審査員は演劇に詳しくても感想を述べるプロではないので、正直、「ん?」という講評もありますが、その場合、今度は権威側に対してつっこめる楽しさが生まれるので、全部ひっくるめてエンターテイメントですね。

また、個人的に舞台よりも講評の時間に"青春"を感じるのです。特に講評される順番が回ってきたときの演劇部員による揃った挨拶。

審査員
えーと、次は○○高校
ゾウの顔
ウサギの顔
部長「よろしくお願いします!」
動物たちの顔
他の部員「よろしくお願いしますっ!
審査員
講評は以上です
ゾウの顔
ウサギの顔
部長「ありがとうございました!」
動物たちの顔
他の部員「ありがとうございましたっ!

胸にあるハートにズキューンと矢が刺さったイノシシ

女子多めの高校生の一団がでかい声を揃えて挨拶しているだけなのに、こんなにもキュンとくるのはなぜだろう……

なお、講評を楽しむには一つ条件があります。それは、"当日上演される舞台をできるだけ多く見ること"。見ていない舞台の講評を聞くのは苦行に近いです。たとえるなら、友達三人で遊んでいるとき、自分以外の二人が自分の知らない話で盛り上がっているのを黙って聞いている感じ、でしょうか。

講評を聞けば審査結果が予測できる?

講評を聞きたい人の中には、応援している学校が代表に選ばれるか審査結果が出る前に判断したいからという理由を持つ人もいるかもしれません。

確かに講評を聞くと審査結果が見えてくる気になりますが、そんなに単純ではないのです。講評で糞味噌にけなされた学校が代表に選ばれ、褒められた学校が落ちることもあります。文章の世界でもそうですが、けなされるのって必ずしも「全然駄目!」ってことじゃないんですよね。

高校生が作った舞台には、すごく"惜しい"ものが少なからず存在します。根幹のアイデアやセンスは光っているんだけど、使い方、使いどころを間違えているといったものが。そういう芝居はインスピレーションが刺激されるから、審査員もいろいろ言いたくなるんでしょう。

本当に駄目なものは手のつけようがないから無難なことを口にして終わり。その"無難なこと"が世間一般での褒め言葉なら高校生は素直に喜んでしまうかもしれませんが、実は……というオチです。

それと、講評は相対評価ではないので、けなしておきながら最優秀賞を与えることは矛盾にはなりません。

私はA高校の舞台を見てよくないと思った(講評)」

と、

上演作品の中から一番優秀なものを選ぶならA高校の舞台(審査)」

は問題なく並び立ちます。

講評を聞くにあたって知っておいた方がいい演劇用語

講評では聞き慣れない言葉がちらほら出てきます。知らなくても前後の話でだいたい想像がつきますが、せっかくなのでいくつか挙げておきましょう。

上手(かみて)と下手(しもて)

上手は客席から見てステージ右側、下手はステージ左側のことです。審査員がどのシーンのことをいっているのか示したい場合に、「○○さん(役名)が下手から出てきたとき~」といった感じで使われます。

既成脚本と創作脚本

脚本集などに既に存在する脚本は既成、書き下ろされた脚本は創作になります。より詳しく知りたい場合は以下の質問を参照してください。

既成脚本の場合はどこ(ネット or 本)で見つけたのか、創作脚本の場合は誰(顧問 or 部員)が書いたのかを審査員は聞きたがりますね。そして、顧問が書いたとわかるとそこで脚本に対する言及が終わる……(多分、部員の前で恥を欠かせないようにという配慮と、打ち上げの席で伝えればいいかという割り切り)。

潤色

潤色とは「もともと脚本として存在していたものを、自分たちが上演するためにアレンジする」ことをいいます。ようするにリメイク? ちなみに脚色は「小説や漫画など、脚本ではなかった原作を脚本にすること」らしいです[1]

「潤色ってあるけど、潤色したの誰?(手を挙げさせる)」って感じで使われます。

暗転

ステージを含めて場内の照明をすべて消し、シーンやセットを変えることです。

私はそれほど気にならないんですが、審査員はお気に召さないようで「暗転が多すぎる!」とよく文句をいってます。「なにもない時間を何度も観客に過ごさせるな」ってことなんじゃないかなと。

マイム

パントマイムのことです(大抵の審査員は"パント"を略す)。パントマイムというと私はすぐ中村ゆうじ[2]を思い出すんですが、高校演劇の場合、彼のように芸として魅せるマイムではなく、食べているふり、飲んでいるふり、といったものになります。ステージ上は(多分)飲食厳禁で、役者がスナックの袋を出そうがペットボトルを出そうが全部フェイクなのです。

02:45

ホリゾント

ホリゾント

ステージ後方に白い幕があり、そこに照明を当てて時間表現などを行います[3]。幕は「ホリゾント幕」、照明は「ホリゾントライト」が正式名称ですが、幕の方だけ指して「ホリゾント」と呼ばれることが多いです。

バミる

役者がどこに立つのか示すため、ステージの床にテープを貼ることです。

最後に、講評について下記のQ&Aでも言及しているので興味がございましたらご一読ください。

最終更新:

関連ページ

脚注

  1. 全国高等学校演劇協議会 2 脚本の著作権についてを参照 ^
  2. テレビ東京で放送されていた大食い番組の司会者として有名だが、私が初めて見たのは確か『笑っていいとも!』だったと思う……けど、ウィキペディアの項目には載っていないので『パオパオチャンネル』だったかもしれない。手のひらを体の前に出してペタペタ動かす"壁"や、ロープを持って(もちろんフリ)引っ張ったり引っ張られたりするパントマイムをやっていた。 ^
  3. 薄い赤にして夕暮れ、濃い青にして夜、など。イメージ画像は私がワークショップに参加したときのものですが、幕に絵を投写するのはレアです。 ^

大会速報くんRC thx ChatGPT


全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


日程

当サイトで確認できている大会はありません

運営者()について

1998年、『金田一少年の事件簿 謎ときファイル2』(講談社)でライターとしてデビューしました。

2015年まで、『ガラスの仮面』の読者であることを除くと一ミリも演劇に興味がないどころか、引いた上で顔を背けていましたが、ひょんなことから高校演劇の地区大会を目の当たりにして魅力を感じ、取材を始めて現在に至ります。

好きな高校演劇

『夕暮れに子犬を拾う』

お問い合わせについて

込み入ったご意見などございましたら、メールでお願いいたします。

メールフォーム

32 質問