当サイトは高校演劇に興味を持ち始めた人向けに演劇部とは無関係の一個人が作成したものです。内容は特定の組織、団体の意見を代表するものではありません。

大会やイベントについて知りたい

ルールやマナーを知りたい

舞台の内容を知りたい

演劇部や部員のことを知りたい

審査について知りたい

高校演劇を伝えるメディアについて知りたい

高校演劇の情報をくわしく知りたい

flexbox

他で見られない無二のストーリー

部員と顧問が書く、王道に固執しない最後まで何が起きるか読めないストーリー。たまに何も起きないことさえある。しかし、それも誰もが初めて見る話。高校演劇独特の空気は癖になる。

flexbox

劇場で見なきゃ意味がない

テレビで演劇を見たことあるけど台詞回しや動きが大げさで引いた――。それは見るべき場所で見ていないからだ。演劇の演出は劇場でもっとも輝く。直接見ればわかるだろう。演技が空気を震わせ、生じた熱が感動を誘うことに。

flexbox

ノスタルジアに包まれて

今どきの高校生が演じる虚構の高校生活。その世界は思いのほかノスタルジアに溢れている。演技を通じて生の感情をぶつけ合うからだ。十代が抱く不安や希望は今も昔も変わらない。彼らの姿はきっとあなたを"あの頃"に引き戻す。

イベントスケジュール&更新情報

直近の大会日程と結果速報RC

全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


続きを見る ▼

日程

当サイトで確認できている大会はありません

2023年度
都道府県及び
ブロック代表校一覧
地区大会で初めて高校演劇を見ました。とても感動したので緞帳が下りたあと、手を叩いてカーテンコールを求めたのですがあっさりと場内が明るくなりました。高校演劇ではカーテンコールってないんですか?

回答

大会でカーテンコールはありません。ないはず。少なくとも神奈川ではない。あるなら教えてほしいです(演劇部を描いた漫画でそういうシーンを見た記憶があるので、場所によってはあるのか……?)。緞帳が閉まっていくのに合わせて拍手が鳴り響き、場内に明かりが戻る。それで終わりです。

11:14

個人的には高校演劇史に残るような傑作が上演された場合、観客が自然発生的にカーテンコールを求め、主催者がOKの決断をし、演劇部が堂々と応じるという粋な流れになったら最高だと思いますが、やっぱり、上がらないでしょう。審査への影響必至ですもん。カーテンコールされたもん勝ちになってしまいます。

カーテンコールはなくても、素晴らしい舞台のあと、緞帳が下りて明るくなった場内が人々の興奮によりいつまでもざわついている様子もそれはそれでいいものですよ。

ちなみに自主公演であれば、上演後にほぼ必ず役者が横一列になって挨拶をします。部長による「今日はご観劇いただき、ありがとうございました」から始まり、端の役者からそれぞれ役名と本名をいって頭を下げるという感じですね。

私は自主公演をそれほどたくさん見たわけではないので比較対象が少ないのですが、神奈川県立大船高校演劇部によるカーテンコールは、毎回、気持ちが上がります。小気味よく、みんな、元気に笑顔で名前をいっていくのがいいです。青春感が半端ありません。

規模の小さな演劇部によるぐだり気味の挨拶も微笑ましいですけどね。

では上演前の拍手はあるのか?

映画『幕が上がる』では上演前に観客が拍手をしているシーンがありましたが、カーテンコール同様、これもないんです。少なくとも神奈川では。高校演劇連盟のルールで禁止されているわけではなく、多分、誰もやらないだけでしょう。「審査に影響を与える」と書きましたが、おそらくカーテンコールもそうです。やる慣習がないからやらない、ただそれだけ。「カーテンコールを求めてもどうせ緞帳は上がらない」ために、誰もやらなくなったのかもしれませんが。

大勢がやれば最終的にみんな合わせると思うし、上演前の拍手が慣習として行われている地域があってもおかしくはないです。

関連ページ

大会速報くんRC thx ChatGPT


全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


日程

当サイトで確認できている大会はありません

運営者()について

1998年、『金田一少年の事件簿 謎ときファイル2』(講談社)でライターとしてデビューしました。

2015年まで、『ガラスの仮面』の読者であることを除くと一ミリも演劇に興味がないどころか、引いた上で顔を背けていましたが、ひょんなことから高校演劇の地区大会を目の当たりにして魅力を感じ、取材を始めて現在に至ります。

好きな高校演劇

『夕暮れに子犬を拾う』

お問い合わせについて

込み入ったご意見などございましたら、メールでお願いいたします。

メールフォーム

32 質問