当サイトは高校演劇に興味を持ち始めた人向けに演劇部とは無関係の一個人が作成したものです。内容は特定の組織、団体の意見を代表するものではありません。

大会やイベントについて知りたい

ルールやマナーを知りたい

舞台の内容を知りたい

演劇部や部員のことを知りたい

審査について知りたい

高校演劇を伝えるメディアについて知りたい

高校演劇の情報をくわしく知りたい

flexbox

他で見られない無二のストーリー

部員と顧問が書く、王道に固執しない最後まで何が起きるか読めないストーリー。たまに何も起きないことさえある。しかし、それも誰もが初めて見る話。高校演劇独特の空気は癖になる。

flexbox

劇場で見なきゃ意味がない

テレビで演劇を見たことあるけど台詞回しや動きが大げさで引いた――。それは見るべき場所で見ていないからだ。演劇の演出は劇場でもっとも輝く。直接見ればわかるだろう。演技が空気を震わせ、生じた熱が感動を誘うことに。

flexbox

ノスタルジアに包まれて

今どきの高校生が演じる虚構の高校生活。その世界は思いのほかノスタルジアに溢れている。演技を通じて生の感情をぶつけ合うからだ。十代が抱く不安や希望は今も昔も変わらない。彼らの姿はきっとあなたを"あの頃"に引き戻す。

イベントスケジュール&更新情報

直近の大会日程と結果速報RC

全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


続きを見る ▼

日程

当サイトで確認できている大会はありません

2023年度
都道府県及び
ブロック代表校一覧
知り合いに定時制の高校に通っていた人がいるのですが、その人の友達が定時制の演劇部に入っていて県大会まで勝ち進んだそうです。本当にそんなことってありますか?

回答

はい、あり得ます。

全日制の高校と比べると定時制の演劇部は少数で、地区大会に参加するところはさらに少なくなりますが、レベルは決して低くありません。

県大会の会場入り口

「定時制の高校生が役者としてステージに立つって、いろいろと大丈夫なのか?」

と思う人は決して少なくないはずです。いろいろと大丈夫かというのは、多分、「高校生の大会に三十代とか四十代の人たちが出演するの?」とか「人前で演技ができるの?」といったことでしょう。定時制に「社会人の学生が多く、比較的高齢」とか「引きこもり」とか「登校拒否」をイメージする人であれば、やっぱり「大丈夫なのか?」となりますよね。

実際のところはどうなのかというと、いろいろと大丈夫なんですよ。

私も含め、定時制高校をよく知らない人は「定時制は多分全体的に年齢が高く、対人関係の構築が苦手な人が多いんだろう」といった風に一つの塊で捉えがちです。確かにそういう人もいるのかもしれません。しかし、定時制にも全日制同様、いろんな学生がいるんです。

定時制に通う学生の個性をひとくくりにし、彼らが全員参加で演劇をやる、みたいに考えるからカオスな状況を想像して勝手に不安になるわけで、演劇部を作れば、基本的にはだいたい同年代の、演劇に興味のある人、人前で演技ができる人が集まるんです。

まあ、大丈夫とは言っても活動自体は大変ですよ。授業が終わってから稽古をすることになりますが、思いっきり夜中ですからね。何時間もできるわけではなく、全日制と比べると相当なハンデがあります。

ただ、私が唯一知っている定時制演劇部は素晴らしかったです。定時制としては素晴らしいというのではなく、高校の演劇部として素晴らしかった。

また、あんな情感あふれる舞台を見たいものです。

定時制演劇部の舞台をピンポイントで見ることも可能

神奈川には毎年冬に行われる、「神奈川県高等学校定通芸術祭演劇の部」という名の大会があります。"定通"とは定時制と通信制のことで、それぞれの演劇部が参加するイベントです。定通芸術祭(定通祭と略される)に限っていえば、おそらく各都道府県で行われていると思われ、もしかすると定通の演劇大会も全国各地で開催されているのかもしれません。

全日制の演劇部同様、文化祭で自主公演を行う定時制の演劇部も存在します。公演だけではなく、定時制の教室を見学することもおそらく可能なので、定時制の演劇部だけではなく、定時制自体に興味があるという人(たとえば、来年進学予定の中学生など)は是非行ってみるといいと思いますよ。

文化祭公演のチラシ

問題は公演時間をどのように把握するかということですが……。部員がツイートしてくれることを期待しましょう。

世間一般が抱く"定時制っぽい"演劇部ももちろん存在する

確か2017年だったと記憶しているんですが、神奈川で二十代の男性が定時制高校の演劇部員として一人芝居を演じ、見事、県大会進出を果たしました[1]。「成人男性が高校生として舞台に立つ、しかも一人で!」というのは、いかにも定時制演劇部っぽいですよね。

残念ながら私は県大会で彼を見逃してしまい、その後、なにかのイベントで行われた再演を事前に見聞きしたにもかかわらず、都合が合わなくてやはり見られませんでした。いやあ、見たかった。

ただ繰り返しになりますが、大抵の定時制演劇部は全日制の学生たちと同世代の子たちが頑張っているということをお忘れなきよう。

最終更新:

関連サイト

関連ページ

脚注

  1. 神奈川県立向の岡工業高校『こんばんは、ゴーシュさん。』 ^

大会速報くんRC thx ChatGPT


全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


日程

当サイトで確認できている大会はありません

運営者()について

1998年、『金田一少年の事件簿 謎ときファイル2』(講談社)でライターとしてデビューしました。

2015年まで、『ガラスの仮面』の読者であることを除くと一ミリも演劇に興味がないどころか、引いた上で顔を背けていましたが、ひょんなことから高校演劇の地区大会を目の当たりにして魅力を感じ、取材を始めて現在に至ります。

好きな高校演劇

『夕暮れに子犬を拾う』

お問い合わせについて

込み入ったご意見などございましたら、メールでお願いいたします。

メールフォーム

32 質問