当サイトは高校演劇に興味を持ち始めた人向けに演劇部とは無関係の一個人が作成したものです。内容は特定の組織、団体の意見を代表するものではありません。

大会やイベントについて知りたい

ルールやマナーを知りたい

舞台の内容を知りたい

演劇部や部員のことを知りたい

審査について知りたい

高校演劇を伝えるメディアについて知りたい

高校演劇の情報をくわしく知りたい

flexbox

他で見られない無二のストーリー

部員と顧問が書く、王道に固執しない最後まで何が起きるか読めないストーリー。たまに何も起きないことさえある。しかし、それも誰もが初めて見る話。高校演劇独特の空気は癖になる。

flexbox

劇場で見なきゃ意味がない

テレビで演劇を見たことあるけど台詞回しや動きが大げさで引いた――。それは見るべき場所で見ていないからだ。演劇の演出は劇場でもっとも輝く。直接見ればわかるだろう。演技が空気を震わせ、生じた熱が感動を誘うことに。

flexbox

ノスタルジアに包まれて

今どきの高校生が演じる虚構の高校生活。その世界は思いのほかノスタルジアに溢れている。演技を通じて生の感情をぶつけ合うからだ。十代が抱く不安や希望は今も昔も変わらない。彼らの姿はきっとあなたを"あの頃"に引き戻す。

イベントスケジュール&更新情報

直近の大会日程と結果速報RC

全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


続きを見る ▼

日程

当サイトで確認できている大会はありません

2023年度
都道府県及び
ブロック代表校一覧
先日、初めて高校演劇を見たのですが出演者の女性を好きになってしまいました。彼女が演じた役が自分にとってドストライクで、多分、彼女自身も似たような性格だと思うんです。文化祭などでLINEアドレスの交換をお願いしても大丈夫ですか?

回答

このアンサーは主観で占められています。パンダ(白黒熊)しか見たことのない人間がクマ全体を語っているようなレベルなので、たっぷりと割り引いて読んでください。

おじぎするパンダ

どうなんですかね……。

漫画『ガラスの仮面』にはそういう人、何人か出てくるんですけど、舞台『嵐が丘』で恋人役として共演したことをきっかけに好意を寄せてきたイケメンの真島君に対し、「平凡な顔立ち」だとことあるごとに指摘されるヒロインの北島マヤはこんなことを言っているんです[1]

舞台の上のキャシーとは違うわ…

真島君はあくまでも自分(マヤ)が演じたキャシーというキャラクターを好きになったのであり、わたし自身はまったくの別人だと。

高校演劇では本物の女子高生がフィクションの女子高生を演じることが多く、役と本人が完全に同一化しているように見える人も珍しくありません。明朗活発、引っ込み思案、いじめっ子、いじめられっ子等、いろいろなキャラクターが出てきますが、「リアルでもそういう人なんでしょ?」と言いたくなることが多いです。

したがって、やさしくて明るく、おまけに正義感も強いという役柄の上に、才能ゆえの華やオーラを載せている女子が出てきたら、"この子と付き合いたい!"と強く願う男性が現れても理解はできます。

ただ、舞台の外で話してみるとシャイだったり、人見知りだったり、ちょっと違うんですよね。ステージに立つ演劇部員はやはり役者なんですよ。『七人の部長[2]』で剣道部の主将を演じている、どう見ても剣道部員にしか見えない人が本当は演劇部員であるように、舞台のキャラと本人は分けて考えた方がいいんじゃないでしょうか。

ちなみに、ファンというレベルであれば高校演劇界隈にも存在し、私が見てきた中では"男性ファン→女性部員"よりも"女性ファン→男性部員"のパターンが多いです。

以前、地区の春季発表会で某強豪校の舞台が終わったあと、隣に座っていたマダムたちが「あの子(主役の男性部員)はやっぱり上手ね~」みたいなことを熱く語り合っているのを見ました。聞き耳を立てていると、公演ごとに追っかけて観劇している口ぶりでした。

女性部員を追いかけている男性ファンもいるようで、話はたまーに聞きますが、未だ目にしたことはありません。

徹底シミュレーション『もし35歳の一般男性が、ファンになった女子演劇部員とコミュニケーションを図ろうとしたらどうなる?』

ステージ上のキャラクターと役者本人は違うと忠告されても、両者を同一視して好意を抱く人はいるでしょう。

では、仮に成人男性が女子部員と最終的に付き合うことを目的としてコミュニケーションを図ろうとした場合、いったいどのようなことが起こりえるのでしょうか。

以前からファンだったけど初めて声をかける35歳の男性と、今大会で引退する演劇部の三年女子という、あえて無理がある組み合わせでシミュレートしてみました。

なお、顧問や演劇部員に実例を聞いたわけではなく、あくまで私の想像なのでネタとして読んでください

参考までに当回答執筆時点(2019年)で35歳の芸能人は松本潤、二宮和也、松田龍平あたりだそうです。パターンに付記する"ただしイケメンに限る度"は"この三人の誰かだったら"に置き換えるとわかりやすいでしょう。

女子高生と男性のシルエット

1.舞台や演技の感想を伝える

ただしイケメンに限る度

通報案件度

ま、これはね。知らない人にいきなり話しかけられたら驚くだろうし、警戒心を隠さない高校生もいるとは思いますが、「初めまして。さっきの舞台の○○役、すごくよかったです。卒業してからも頑張ってください」といった形で感想を伝えるのであれば、だいたいのところは問題ないのではと。お互いにポジティブな経験として思い出に残るでしょう。

2.プレゼントを渡す

ただしイケメンに限る度

通報案件度

物をもらえるとなったら、大抵の人間はテンションが上がるものです。では、プレゼント行為は一切問題なしかというとそういうわけでもなく、渡すものによって通報危険度が大きく変化するでしょう。ましてや知らない人からとなるとレアなもの(たとえば紫のバラ)や高価なものに対して必ず喜ぶわけではなく、むしろ困惑する人の方がずっと多そうですし、そもそも、プレゼントは好意の押しつけと捉えることもできるので慎重になるべきです。

変な贈り物だと演劇部の中でネタにされて、要警戒対象になるかもしれません。渡すのであれば演劇部全体で分けられるような個別包装されたお菓子が無難でしょう。

3.一緒に写真を撮ってほしいとお願いする

ただしイケメンに限る度

通報案件度

この辺から演劇部員の心の中にある赤い警告灯が回り始めます。

高校生ってなにかにつけてLINEのIDを交換して、ズッ友写真を撮っているイメージがありますが、私が見る限り、あくまでも仲良くなれそうな人、気心の知れた友達たちとです。単に写真を撮られるのではなく、知らない人、しかも35歳のおっさんとツーショットで撮られるって相当心理的なハードルが高いですよ。

一定レベルの容姿の男性が話術を駆使すればいけるかもしれませんが、ちょっとでも挙動不審な部分を感じさせたら断られるでしょうし、部内で話のネタにされるでしょう。

4.LINEのIDを尋ねる

ただしイケメンに限る度

通報案件度

一緒に写真を撮ることに成功したイケメン35歳が言い出すならまだしも、いきなり頼んだら多分もめるでしょうね。どうしても教えてほしいと押し問答になったら、ほかの部員が集まってきて、最終的に顧問が介入してくるだろうし、「教えてくれないんですか。わかりました」とあっさり引いたら単なるナンパになり、「変な人に声をかけられました」と顧問に報告がいくだろうし、どちらにしろ顧問の知るところになりそうです。

高校演劇に出禁というシステムがあるのかわかりませんが、顧問同士の口コミで警戒対象に指定されるのは間違いないところです。

5.「恋人として付き合ってください」と手を差し出す

ただしイケメンに限る度

通報案件度

「舞台役者を好きになりました。思いきって告白してもいいですか」という質問をネットで行い、「好きといわれてイヤな女の子はいないよ」といった無責任極まりないアドバイスを真に受けて突撃する男性もいるかもしれません。

フラッシュダンス[3]』の世界ならいいと思います。会社経営者のイケメンが夢を追いかける一回り年下の女性を応援するという形での愛、みたいな。

03:19

でもフラッシュダンスの世界じゃなくて現実でとなると、「いや、無理です。無理すみません……」などと半泣き状態で顔を背けられ、異様な雰囲気を察した顧問が青い顔で駆け寄ってきて、割って入られる可能性が高いです。絶対やめた方がいいし、やめるべきでしょう。

演劇部員が行っているのは芸能活動ではなく部活動

ネタなのでかなり無理があることも書きましたが、安価な差し入れ(市販のお菓子とか)を渡すまでならギリギリセーフ、それ以上は全部アウトだと思っていた方がいいかなと。

役者とファンの関係は必ずしも越えられない壁で仕切られているわけではありません。でなければタニマチは存在しないことになっちゃいますから。ファンと結婚した役者も結構いるでしょうし。ただ、付き合ってもうまくいかないことも多く、大多数は付き合うなんて考えてもいません。

高校演劇においても、もともと客だった人が役者(部員)と個人的に親しくなりたいというのはやはり難しい。なんといっても彼らは未成年です。そして、親しくなりたいという気持ち以上に問題なのは希望通りにならなかったときの言動で、できればすんなり引いていただきたい。演劇部員に「俺はあんたのファンでずっと応援してきたのに、その態度はなんだ!」なんて批判を浴びせるのはおかしいです。

彼女たちはステージに立ち、人前で演技をしていますが、芸能活動をしているわけではないんですよね。部活動です。ファンがいなくても困らないし、ファンと無理にコミュニケーションを取る必要もなく、舞台を見られるのは関係者だけとなっても構わないのです。

だから、俺はファンだという言動、理屈で彼女たちをコントロールすることはできません。それがわかっていてもなお、「その対応は人としてどうなんだ」といった一方的な倫理を持ち出し、好意や感謝を求めたくなるのであれば高校演劇から離れるべきでしょう。そうしなければ、きっとお互いに嫌な思いをすることになります。

最終更新:

関連ページ

脚注

  1. 第8巻に出てくるエピソード。 ^
  2. 部活動の部長たちによる"なかなか終わらない予算会議"描いた、高校演劇のスタンダードといえる作品の一つ。役者全員に見所があるが、ほかの部長との対立と友情をコミカルに演じる剣道部の部長がもっとも輝く。 ^
  3. ネタバレ込みで簡単にストーリーを説明すると、高校卒業後、ダンサーを目指して製鉄所で働いていた女性(ジェニファー・ビールス)が、そこの社長に見初められ、おまけにダンサーのオーディションにも合格する話。今見返せばすぐにわかるものの、ダンスシーンは吹き替えによるもので、ヒロイン本人が本当に踊っていると思っていた私はこの事実を知ってショックを受けた。多分、ネットで300人ぐらいは同じことを書いていると思う。 ^

大会速報くんRC thx ChatGPT


全国大会日程

2025年03月21日-03月23日

春季全国大会
広島県/神辺文化会館

2025年07月26日-07月28日

全国大会(総合文化祭)
香川県/サンポートホール高松

詳細


日程

当サイトで確認できている大会はありません

運営者()について

1998年、『金田一少年の事件簿 謎ときファイル2』(講談社)でライターとしてデビューしました。

2015年まで、『ガラスの仮面』の読者であることを除くと一ミリも演劇に興味がないどころか、引いた上で顔を背けていましたが、ひょんなことから高校演劇の地区大会を目の当たりにして魅力を感じ、取材を始めて現在に至ります。

好きな高校演劇

『夕暮れに子犬を拾う』

お問い合わせについて

込み入ったご意見などございましたら、メールでお願いいたします。

メールフォーム

32 質問